Category Archives: 試験

3連続

1月8日(金)

午後から面接練習2名+志望理由チェック1名。今年の1月期の学期前は、いつになく試験対策が多いです。私だけではなく他の先生方も同様で、2時ごろの学校内は、あちこちの教室から明かりが漏れていました。

私は、まず、Kさん。志望校の面接がオンラインになったので、教室を2つ使ってZoomで面接をしました。カメラの位置によって顔の見え方が違い、画面の向こう側にいる面接官に与える印象も変わりました。最初、面接官の立場の私は、Kさんの顔を見上げるような視線でした。Kさん自身は感じていなかったでしょうが、見下ろされているようであり、だから圧迫されそうでもあり、生意気な感じもしました。

こうなると、第一印象はよくないですね。そう伝えると、Kさんはカメラの位置を少し調節しました。すると、とてもさわやかな印象になりました。ノートパソコンの開き加減のほんのちょっと調節しただけですが、小生意気なガイジンが清新な若者へと変身しました。本番では要注意です。

次はSさん。中身の詰まった志望理由が語れるようになりました。これは大きな進歩ですが、口頭試問の練習をするとガタガタでした。ごく常識的な事柄の説明ができないのです。日本語でどう表現したらいいかわからないようでした。明日から、自宅で猛特訓してもらいます。

志望理由を送ってきたのはCさん。こちらは文章になっていますから、初手は文法と語彙の誤用訂正です。その後大手術が必要かとびくびくしていましたが、内容的には軽微な訂正で済みました。でも、Cさんがこの志望理由を直接志望校にぶつけたら、あちらの先生方はさぞかし驚かれたことでしょう。

3人とも、来週早々試験です。そろそろどうにかしてくれないと…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

最後まで

12月25日(金)

T先生は昨日の帰宅時から電車が空いてきたと言います。年末年始の分散休暇が始まったのではないかとまで言っています。でも、私は昨日の退勤時も今朝の出勤時も、電車の混みようは変わっていないように感じました。なんだかんだ言いつつ、正月休みはやっぱり来週からなんだろうなと思っていました。

KCPも来週1週間はお休みですから、今年の残り2日は大掃除です。先週あたりから少しずつ机の上の書類や引き出しの中のがらくたなどを処分し始めました。調子に乗って捨て始めたら、シュレッダーダストボックス2杯分ぐらいになってしまいました。引き出しの底から発掘した懐かしい書類も含まれていますから、今年1年でこんなに大量のごみを出したわけではありません。

M先生も、紙の神様に叱られそうだと言いながら、あちこちから紙ごみを引っ張り出してきていました。ペーパーレス化には程遠いKCPの現状です。今年はオンライン授業がたくさんありましたから、印刷せずに電子的に学生に配布した教材も少なくないはずなんですがね。

シュレッダーの山場を越えたころ、ZさんがY大学のオンライン面接のために学校へ来ました。今年は何人の学生を教室でオンライン入試を受けさせたでしょう。1度でいいから、オンライン面接のやり取りをじっくり見学してみたいですが、周囲に本人以外誰もいないことが受験条件でしょうから、ぐっと我慢しています。

Zさんがホッとした顔で引き揚げ、お昼にでも出ようかなあと思っていたら、XさんからW大学の志望理由書を見てくれというメールが舞い込みました。字数制限はありませんが、スペース的にXさんの力作をばっさり半分にしなければなりません。1行目からバリバリ切り捨てていったら、思ったより早く出来上がりました。でも、これを読んだらXさん、泣くかもしれないなあ。思い入れの強そうな文もシュレッダーに掛けちゃいましたから…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

卒業しても

12月23日(水)

午後から、去年の1月に入学した学生たちの卒業式がありました。今回の卒業生たちは、KCPでの生活の前半は普通に過ごせましたが、後半は新型肺炎に対する不安を抱えながらの留学生活を送ってきました。それにもかかわらず、去年の12月の卒業式と大きく変わらない数の卒業生がいました。苦しい中、一緒に学校を支えた同士のような感じすらします。よくぞ残ってくれたと、感謝しています。

みんな、知らず知らずのうちに、リスクを評価し、管理し、上手に回避し、そして初志を貫徹したとも言えるでしょう。そういう意味で、非常に価値ある卒業です。そういう卒業生が、去年と変わらぬほどいたのですから、誇らしくなります。この経験は、これで終わりにせずに、これから先の人生にも生かしてもらいたいです。

卒業式が終わってもホッとできない学生もいます。そんな卒業生の1人、Sさんは、この週末に第一志望校の受験を控えています。卒業式後に、オンラインになった面接の練習をしました。

第一志望校だけあって難関校です。ただ日本語が話せるというだけでは通りません。しかし、Sさんの話し方は平板すぎて、Sさんの思いが伝わってきません。間違ったことは言っていないのですが、ポイントがつかめません。印象に残らないと言ってもいいでしょう。これでは勝ち目がありません。面接試験はコミュニケーション試験でもあるとすると、コミュニケーションが取れないと判定されかねません。

そういう点を指摘すると、明日もう一度やりたいと言ってきました。卒業しても、毎日学校に通うSさんです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

過不足

12月15日(火)

授業後、面接練習というか、面接の想定問答集のチェックをしました。

まずはAさん。Aさんについては、答えの内容はともかく、文法の間違いが多いという引き継ぎを受けています。Aさん自身もそういう指摘を受けて、「どうして本学を志望したのですか」などの質問への回答を考えて、文字にしてきました。確かに、引き継ぎのとおり、要点は押さえていますが、助詞が違ったり動詞の活用がおかしかったりしていました。

そういう点を指摘すると、パソコンの中の想定問答集を訂正しました。話すことに自信がないらしく、細かいところまで指示を求めてきました。それだけでなく、訂正したものを覚えようとしていました。丸暗記をすれば、その質問が来た時には完璧に答えられます。しかし、それ以外の質問をされたら、しどろもどろになることは火を見るよりも明らかです。

私は根性がねじ曲がっていますから、そういう受験生を目の前にしたら、想定外の質問ばかりしちゃうでしょうね。Aさんが受験する大学の面接官はどうなのでしょうか。

次はBさん。こちらは、話し出すと止まらなくなるので、どうでもいい話を押さえ込んで本筋に話を絞るために想定問答集を作りました。確かによくしゃべります。私が想定問答集を読んでいる間も、ずっとその答えにした事情などを解説してくれました。この調子だと、「どうして本学を志望したのですか」に対して3分でも5分でも語り続けかねません。「しゃべり過ぎはいけないってわかっているんですが、止まらなくなっちゃうんですよね」とBさん。面接官から「わかった、もういい」なんて言われて中断されたら、気を悪くするでしょうね。Aさん以上に指導が難しいです。

この2名、今週末から本番です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

密、マスク

12月14日(月)

今年の漢字は「密」になりました。私もたぶんそうじゃないかなあと思っていました。この字の活躍ぶりを思えば当然ですね。「三密」も、最初の頃は「山蜜」などと、とんでもない変換がなされましたが、今では“さんみ”打ち込んだだけで候補に挙がってきます。

午後からCさんの面接練習がありました。教室に2人だけですから、全然密ではありません。しかし、マスクをしているため、Cさんの声がとても聞き取りにくかったです。Cさんの声は、もともと遠くまで響く質ではありません。声の大きさも、さほどではありません。それにマスクが加わったものですから、2メートルぐらいの距離でしたが、かろうじて話の内容が理解できる程度でした。面接官が私よりも年寄りで耳が遠かったら、聞こえないということになりかねません。そして、往々にして、そういう年寄りが合否決定の場で大きな力を持っていることが多いのです。

でも、Cさんの声が確実に聞き取れる距離となると、3人ぐらいの面接官Cさんが顔を突き合わせるような、まさに密そのものの状態になってしまいます。ですから、Cさんには、マスクの中で口を精一杯動かして、可能な限り声をこもらせないようにと指示しました。どんなに素晴らしいことを語っても、相手の耳に届かなければ何も言わないのと同じです。

Cさんは、対面ではなくオンライン面接なら、マスクをしなくてもいいですから、力が発揮できるのではないでしょうか。オンラインなら密の心配もありませんしね。そういえば、今年は集団面接って行われているんでしょうか。あれも、考えてみれば、けっこうな密ですよね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

想定外に負けるな

12月12日(土)

受験講座もなく、学生が来ないはずの土曜日ですが、10時過ぎにスーツ姿のJさんが来ました。いつものラフなスタイルとは打って変わって、営業をかけに来たどこかの会社の人と言っても何ら不思議ではありません。Jさんは、N大学の面接試験が対面からオンラインに変更されたため、学校の教室を借りに来たのです。おとといの夕方、使用予定の教室でカメラテストのようなことをして、面接の会場としてふさわしいと認められ、本番を迎えたという次第です。

大学入試のオンライン面接をつぶさに観察したいのはやまやまですが、会場の教室に受験生本人以外の人がいることが知られたら、不正行為とみなされてしまうでしょう。また、教室の外から、耳をそばだて娜からのぞき込むなどというのも、お行儀もよくないし、Jさんに余計なプレッシャーをかけてしまうことにもなりかねません。ですから、私は1階の職員室でJさんの面接試験が終わるのをずっと待っていました。

30分ほど経った後、「先生、終わりました」とJさんが。緊張が解けたからでしょうか、すっきりした顔をしていました。「どうだった?」と聞くと、想定外の質問が2つあったとか。うなだれたり目がおどおどしたりしていませんから、少なくとも志望理由などの王道の質問にはきちんと答えられたのでしょう。想定外と言っていた質問も、内容を覚えていましたから、パニックになったとかということはなさそうです。果報は寝て待てということにしておきましょう。

来週も、月曜日から面接練習です。今年は大掃除の日まで、学生の受験指導が続いそうです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

難題

12月9日(水)

午後から進学関係のお仕事が2件。まずはJさん。高校の時から有機化学が好きなので、大学でも有機化学を勉強したいといいます。でも、有機化学のどの分野を勉強すればいいですかという、何をいまさらという感じの困った相談です。大学院に進学して日本で就職したいそうですが、そういう外枠しか決まっていません。「先生のおすすめは何ですか」と聞かれましたが、居酒屋のメニューを決めるノリで将来を決めちゃいけません。

とはいえ、自分で考えろと突き放したら、Jさんは何もできないでしょう。ですから、有機化学の範囲で、研究対象としてこれから有望そうな分野をいくつか挙げました。そこから先は、自分の国のサイトでいいからよく調べて、勉強の方向性を決めるように指示しました。そうしてやっと、面接対策のスタートラインに立てるのです。

次はZさんの面接練習。出願した大学の面接試験がオンラインに変更されたので、zoomを使っての面接練習です。オンラインで、授業はもう何回もしましたが、面接練習は私も初めてです。やってみると、視線を合わせにくいので、やりにくかったです。対面だと、面接官の目を見て話せとか顔全体に視線を注げとか指導しますが、カメラ越しだと、本人の意図には無関係に、カメラの位置によっていかにも目をそらしたようになってしまいます。また、照明の当たり具合によって、暗い顔つきに映ってしまうこともあります。

これらは本質的なことではありませんが、面接官に与える印象はおろそかにできません。ボーダーライン上なら、そのわずかな差が天国と地獄の分かれ道となります。考慮しなければならないファクターが増えて受験生には気の毒ですが、嘆いているだけでは明るい未来は開けません。

対面の面接練習なら、気づきをメモして渡すこともありますが、オンラインはそういうわけにもいきません。Jさんには、メールでフィードバックしておきました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

できる・できない

12月4日(金)

XさんがT大学に落ちました。Xさんは決してできない学生ではありません。まじめに勉強しています。質問も的を射ていて、力を付けてきたことは確かです。しかし、狙ったところが心理学ですから、高度な日本語力を求められ、合格には至らなかったのでしょう。

私たちは、T大学ではなくN大学を受けるように勧めました。それぞれの大学の先生からお聞きした話を総合すると、T大学はある程度以上のレベルの学生に専門性を授けるという考え方で、N大学は受け入れた学生をいかに伸ばしていくかという方針です。それぞれに一長一短はありますが、私たちは、今のXさんならN大学の方がいい勉強ができるだろうと判断しました。

Xさんが何よりショックなのは、自分よりできない学生が受かったことです。他校の学生なのでどのくらいできないのか詳しくわかりませんが、その学生が受かり、Xさんが落ちたのですから、T大学合否判定基準ではその学生の方ができる学生なのです。XさんはT大学の2期にも出願すると言っていますが、T大学がそういう物差しを持っているとすると、厳しい結果になるような気がします。2期は1期より難しくなりますしね。

でも、今のXさんは、自分よりも実力の下の学生が受かったということに目を奪われています。そして、だから自分も受かるはずだという論理から抜け出せなくなっています。初志貫徹と言えば聞こえはいいですが、若いのに頭が固くなってしまっているようで、非常に危険なにおいがします。

来週、本人が少し冷静になったら、N大学をはじめ、他大学も受けるように勧めてみましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

女の人は‥‥

11月28日(土)

EJUでもJLPTでも、聴解問題では「女の人はこれから何をしますか」とか「男の人はどうして会社を休みましたか」とかという問題が多いです。これは、高い声は女性、低い声は男性という暗黙の了解の上に成り立っています。外国人対象の試験でこういう出題をしているのですから、これは国際的な了解事項なのでしょう。私もそれで問題ないと思っていますが、今後もこれでいけるかとなると、どうでしょう。

何でこんなことを言うかというと、例えば、低い声で性自認が女性という人が上述のような聴解問題に取り組んだら、その問題を違和感なく受け止められるだろうかと思うからです。少し前からインターネットのアンケートでは、性別が男性、女性のほかにその他とか答えたくないとかという選択肢が加えられています。「その他」の人たちが、心にモヤモヤを抱くことなく答えられる問題にしなければいけないんじゃないかと思うのです。

ほかの言語の試験はどうなのでしょう。性的マイノリティーに関して日本よりうるさそうな国で使われている言葉の試験だったら、「女の人は…」などと言わなくてもいいように問題を工夫して作っているような気がします。

そもそも私が考えすぎなのかな。みんな心が広くて、「男の人」は低い声の人を指すと割り切って、ないしはそう考えるのが受験のテクニックだとして、淡々と問題に取り組んでいるのかもしれません。案外、ドイツ語やフランス語の名詞の性みたいなものだとして、気にも留めていなかったりして‥‥。

授業で聴解問題を扱うときは、いつもどぎまぎします。どうすれば、心穏やかに聴解の授業ができるんでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

何を狙って

11月18日(水)

授業が終わってから、日本語教師養成講座の受講生に呼ばれ、先月実施した文法の講義のテストについて解説しました。受講生にとっては復習を兼ねた補習のようなものです。

そこで出た質問の一つに、出題の意図は何かというのがありました。大問の1つは日本人もよく勘違いするので、そんなことがないようにというもの。2つ目は今回の講義は中上級の文法でしたから、そのレベルの文法の代表的なもの。3つ目は、学習者が間違えやすい文法で、教師はしっかり押さえておいて、学習者の誤りを正してほしいという願いを込めて。最後の1つは、一般人とは違う、日本語に対する目を養えたかどうかという点を見るものでした。

どの大問もそれなりに難しく、でもそれなりの成績は収めてほしい問題です。その中でも、私が秘かに重視していたのが、プロの目で日本語が見られるようになったかという点でした。最後の問題だけではなく、他の問題も含めて、全体を通して日本語文法の思考回路が多少なりとも形成できたかを見ようと思いました。

試験には全員合格でしたから、敢えて補習のようなことはする必要はありませんでした。でも、私の思いを伝える好機だと思って、受講生からのお誘いに乗った次第です。講義の際には伝えきれなかった思いをいくらかは申し述べることができました。受講生のみなさんの熱心さに感謝しています。

残念ながら、日本語文法の思考回路はまだ工事中の方が多いようでした。私の講義が終わった後、受講生のみなさんはその知識を応用する講義を受けています。テストを受けた時点よりはネットワークが構築されているのではないでしょうか。来月、またこの方々に講義するのが今から楽しみです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ