Category Archives: 学生

外の日本語

6月14日(金)

今週前半とは変わって、木陰が恋しい日差しの中、学生たちが上野駅公園口に三々五々集まってきました。国立科学博物館へ課外授業に行きました。

私自身、科学博物館に入るのは相当久しぶりで、地球館は初めてじゃないかと思います。ですから、学生を引率しつつ、ワクワク感も味わっていました。そういう意味では、学生と同じでした。

タスクシートを配って、その課題を解きながら館内を歩いてもらおうと考えていました。こういうことをすると、往々にしてタスクに関わる展示だけ見て、シートを埋めたら解散時間までベンチでおしゃべりかスマホか居眠りかという学生が現れるものですが、今回はそういう学生は皆無でした。どの展示にも興味を示し、友達とキャーキャー騒ぎながら歩き回っていました。多方面の知識に進んで浸ろうとする強い知的好奇心を持っているとしたら、今年の学生たちは優秀かもしれません。

入って間もなく、Yさんが「先生、ここで写真を撮ってもいいですか」と聞いてきました。撮影可だと知っていましたが、「さあ、あそこの係の人に聞いてみて」と、ボランティアガイド(?)の方を指し示しました。Yさんは果敢にその方のところへ行って、「すみませんが、ここで写真を撮ってもいいですか」と聞き、「はい、大丈夫ですよ」という答えをもらい、安心して写真を撮り始めました。

Sさん、Xさん、Gさん、Lさんは、ガイドの方の説明に耳を傾けていました。ガイドの方は小学生中学生に話すことも多いでしょうから、やさしい言葉で説明する訓練はできていると思います。しかし、中級の一歩手前レベルの学生たちには、学術用語も出てくるし話すスピードも速いし、かなりタフだったかもしれません。でも、話が終わった時、みんな満足そうな顔をしていました。Sさんはこれに味を占めたのか、他の展示室でもガイドの説明を受けていました。

午前中いっぱい見学して、学生たちは成果を満載したタスクシートを提出して帰って行きました。私は展示物よりも学生を見ていることが多く、ちょっと不完全燃焼でした。今度は仕事ではなく、個人的に訪れて、ガイドの方ともたっぷりお話して、科学館の隅から隅まで楽しみ尽くしたいです。

寒くないですか

6月12日(水)

今週は肌寒い日が続いています。長袖シャツをしまい込んでしまった私は、半袖で意地を張っています。外に出たら本気で歩き、体熱を発生させて寒さを吹き飛ばします。しかし、校舎内にいるとそうそう激しく体を動かすことはなく、やっぱり押し入れから長袖を引っ張り出した方がいいかなあと思うこともあります。

学生は若い分だけ新陳代謝が激しく、私と同じくらいの薄着でも寒さは感じていないようです。受験講座に出ているSさんなどがそのいい例です。Sさんが教室に入ると、いつの間にかエアコンがついています。受験講座は通常クラスの日本語授業ほど人数がいませんから、また、今学期の教室は日当たりが悪いですから、冷房はあっという間に効いてきます。教師は日本語授業ほどアクションをすることもありませんから、体熱は奪われる一方です。

でも、教室が暑く感じるのはSさんだけのようです。KさんやYさんもエアコンの吹き出し口を見上げています。「ちょっと寒いんですが…」と言ってくれればすぐエアコンを切ってあげるのにと思いながら、学生たちの無言の駆け引きを見ています。

Gさんはやせ形で暑がりには見えないのですが、毎朝、ラウンジのエアコンをつけてくれと職員室に言いに来ます。ラウンジは、自動販売機やパソコンからの排熱で、日当たりが悪いわりには温度が高いです。また、8時を過ぎると学校へ来てから食事をする学生がけっこういて、テーブルがさらっと埋まるぐらいにはなります。だから、外では何か羽織っていても、ラウンジではエアコンが欲しくなるのです。

外はあまり暖かくないのですが、校庭のテーブルは意外と人気があります。昼休みはお弁当を広げたり勉強したり談笑したりする学生が絶えません。東京の12時の気温は20度でした。外で食べるなら、もう3度ほしいな。

苦手意識

6月10日(月)

SさんとYさんは漢字が極端にできません。中間テストも20点とかという、まぐれ当たりでも取れそうな点数でしかありません。漢字に関してはぬぐいがたい苦手意識があるようで、努力をしようとすらしません。授業後、中間テストで間違ところを直してから変えるように言いましたが、今週は火曜日しか空いていないとか言いながら帰ってしまいました。

漢字がわからないということは、文法にも読解にも悪影響を及ぼします。教科書を読ませようとしたって、漢字があるたびにつっかえてしまい、隣の学生に小声で教えてもらう始末です。テストの答案はほとんどひらがなで、たまに漢字が書いてあっても、誤字のことが多いです。読むのにも苦労しますし、直すにしてもどこまでなら手を加えた内容を理解してもらえるか考えなければならないので、採点するのに他の学生の倍は疲れます。

でも、SさんもYさんも日本で進学したいのです。将来は日本での就職も考えています。現状では進学も難しいですし、ましてや就職なんて、「100年早いよ」と言われそうです。本人たちも自分の現状に気づいており、それがストレスとなってさらにやる気を失わせているところがあるように見えます。

日本で暮らしていくには、漢字を覚えることは不可欠だと思います。大学教授や多国籍企業の日本支社長みたいに英語だけで暮らしていける人なら別でしょうけど、大多数の“一般庶民”レベルの人たちは、周りの人たちと日本語で意思疎通することなしには生きていけないでしょう。漢字を書くことはなくても、日本語の語構成における漢字の役割を理解するだけで、日本語がわかるようになります。生活費、交通費などの「ひ」は、「日」でも「火」でもないと知っていれば、言葉のレベルが上がります。自国語だけで暮らしていくとしたら、それは自ら進んで使い捨ての労働力に甘んじることを意味すると思います。

SさんとYさんは、そういうことを望んではいないでしょう。だったら、苦しくても漢字を勉強しなければ、明るい未来は開けません。私たちの方も、SさんやYさんのような学習者にどんな漢字教育を施せば、その人たちが日本で生きやすく暮らしていけるようになるか考えていかなければなりません。

日本人らしい

6月7日(金)

文法の教科書に「田中さんは日本人らしい人です」という例文がありました。「じゃあ、田中さんはどんな人だと思いますか」と学生たちに聞いてみました。これをお読みの皆さんは、どんな人を思い浮かべますか。

真っ先に挙がった答えが、「ハンカチを持っている人です」でした。確かに、KCPの学生は、年齢性別国籍を問わず、ハンカチを持っていません。トイレで手を洗っても、手を振って水を飛ばしてしまいます。そのためトイレの手を洗うところが汚くなってしょうがないのですが。それに対し、日本人は子供のころからハンカチを持つことを厳しくしつけられています。私も事あるごとに学生にハンカチを持つように言っています。だからハンカチを持っている人が日本人らしい人なのかもしれませんが、それが最初に出てくるということは、学生たちにとってハンカチを持つということがよほど普通じゃない行為に映っているのでしょう。

逆の見方をすると、ハンカチを常に持ち歩くことは、学生たちにとっては異文化の代表なのです。その中でも、なかなかまねできない、あるいはなじみにくい日本固有の文化であるに違いありません。外見だけからはわからない、日本人の隠れた特徴、日本で生活してみないとわからないちょっとディープな小ネタと言ってもいいかもしれません。

その他、仕事が終わったら居酒屋へ行くとか、すぐすみませんと言うとか、フムフムとうなずきたくなる答えが出てきました。「私は日本人らしいですか」と聞いてみたくなりましたが、ここで脱線し続けているわけにもいきませんから、次に進みました。進度が遅れても聞いてみたかったなあと、少し後悔しています。

眠そうな目

6月6日(木)

Kさんは今朝も眠そうな顔をして、遅刻寸前に教室に滑り込んできました。あと10日に迫ったEJUを受けますから、それに備えて夜遅くまで勉強していのでしょう。それはいいのですが、学校の勉強がおろそかになっているきらいがあります。最近、宿題を忘れたり毎日のテストでひどい点数を取ったりということが多くなりました。

Sさんは大学院入試が迫っています。やはり、その準備に追われていて、遅刻が目立ちます。「Sさん、それだけ勉強して大学院に合格しても、出席率が下がってビザが出なかったら勉強できなくなるんだよ」と注意していますが、今朝も重役出勤でした。遅刻のため平常テストが受けられず、進級にも影響が及びかねません。

「進学は先手必勝だ」と進路指導していますから、Kさんが6月のEJUにすべてをなげうつ気持ちも、Sさんが早い時期の入試を受けるのも、十分理解できます。でも、KさんもSさんも、今の日本語力では進学してから困ることは目に見えています。ちょうど日本語力を伸ばす時期が今なのです。ここで学校の勉強をおろそかにすると、基礎が不完全なまま中級や上級に進むことになり、砂上の楼閣が築かれることになります。

試験制度をいじって日本人の大学入試は早くなりそうになると、高校の勉強に差支えがあると大騒ぎになるのに、大学生の就活開始時期が早まることにも批判があるのに、留学生入試が6月に始まり、秋口ぐらいがピークだというのは野放し状態です。本気で世界の優秀な若者を集めようとしているのなら、留学生入試のありかたをもっともっと真剣に考えてもらいたいです。

峠越え

6月5日(水)

日本語をゼロから勉強し始めていくと、何か所か大きな山というか崖をよじ登らなければならないところがあります。たとえば、みんなの日本語で言えば14課、て形が出てくるところです。「ます」に集約されていた活用が、動詞本体に及びます。その後、続々と活用形が現れ、学習者は、まず、ここでふるいにかけられることになります。

今、私が受け持っているクラスは、みんなの日本語が終わり、中級への橋渡しの授業をしています。中級に上がれない学生の大半が、ここで挫折するのです。中級になると教科書・教材が親切でなくなり、“わからない”を乗り越えて突き進む破壊力みたいなものが求められます。みんなの日本語には各国語の文法解説書がありますが、中級にはそんなものはありません。日本語を日本語で理解しなければなりません。

今、ここで戸惑っているのがTさんです。わからない言葉を辞書で調べて理解しようとするのは感心しますが、辞書に頼りすぎるきらいがあります。「飲みたいなあ」の「なあ」まで調べてしまって、辞書に載っていないから理解のしようがないとなってしまうのです。また、日本語で「デザイン」といえば、色とか形とか模様とか主に外観についてですが、英語の“design”は、設計やら製造工程やら、「デザイン」には含まれない意味も含みます。ところがTさんは、「デザイン」を“design”だと思い込んで一歩も動かないので、誤解が解けません。

これから期末テストまでの間に、日本語を自国語に置き換えて理解するという態度を改めないと、たとえ成績的には中級に上がれても、中級の文法も読解も理解できないでしょう。未習の単語や文法も、わからないでは済まされません。今の勉強法も根本から変えなければなりません。さて、Tさん、変身できるかな。

EGUの勉強

6月3日(月)

午前中、仕事をしていると、出席状況に問題のあるKさんからメールが入りました。「昨日早朝までEGUテストの勉強をしていました、今日起きられなかった。」とのことでした。今朝3時ごろまで勉強していたのでしょうが、E「G」Uって何ですかってきいてやりたいです。

E「J」Uの勉強をすることも大事ですが、Kさんの場合、EJUでどんなにすばらしい成績を挙げても、出席率の問題で落とされるおそれがあります。事態はそこまで切迫しているのですが、本人は何回注意してもこういう調子で、行いが改まる兆しが一向に見られません。

Jさんは去年の11月のEJUで350点以上取ったのに、どこにもうからずに帰国しなければなりませんでした。書く力も話す力も十二分だったのに、出席率がどうしようもなかったため落とされたとしか考えられません。200点の学生すら受かっている大学に落ちたのですからね。

そういう話をKさんにもしているのですが、どうやら本気にしていないようです。のんきに今度のEJUで330点取りたいとか言っています。それほどの実力があるとも思っていませんが、たとえ取れたとしても、今、Kさんが考えている大学には手が届かないでしょう。授業を途切れ途切れにしか聞いていませんから、Kさんの生み出す日本語は不正確です。しゃべればしゃべるほど、面接官に格好の落とす材料を与えることになります。しかも、出席が悪いと来ていますから、受かるはずなどありません。

午後のクラスのLさんも、EJUの勉強で学校を休んだと言っています。そんなの、入管にとってはさぼりの口実に過ぎません。こちらは厳しく注意したところ多少は響いたようですから、これからの動向に注目しましょう。また、Cさんは遅刻が積み重なって、出席率がどんどん下がっています。先月の出席率を見て、びっくりしていました。もちろん、入管が納得するような理由などあろうはずがありません。欠席理由書は入管に提出する正式書類だと言ったら、青くなっていました。…もう遅いんですがね。

さて、この3名、今月はどうなることでしょう。

支える

5月31日(金)

毎年の運動会で感じることは、上級の学生が惜しみなく体を動かしてくれることです。会場設営・後片付け、競技役員、通訳など、運動会の成功に欠かせない戦力となってくれます。

Yさんは若干問題を抱えた学生ですが、運動会の最中は自分で頭を使って動いてくれました。応援の横断幕がはがれそうなのをさりげなく直してくれたり、教師が荷物を運ぼうとしているのを見るとさっと手を出してくれたりなど、私の抱いていたYさんのイメージがガラッと変わりました。「ちょっと手を貸して」と呼びかけるといつも真っ先に来てくれたTさん、会場の外の見回りという地味な役柄をこなしてくれたCさんなど、みんなが汗を流してくれました。

こういう行事で大切なのは、気働きというやつです。私たち指示を出す側も、事前にすべてのことをマニュアルに盛り込むことはできません。当日現場で臨機応変に対処しなければならないことがごまんと発生します。それを見て、あるいは教師のとっさの指示(多くの場合は言葉足らず)の真意を理解して、すぐに動作することが求められます。普段の授業では線がつながっているのかいないのかわからない学生がこういう時に大活躍すると、思わず感心してしまうのです。そういう場面が、今年の運動会では多かったような気がしました。自分たちがこの運動会を成功へと率いていくんだという意欲も感じられました。もちろん、この活躍を無駄にはしません。学校から出す書類の中に、必ず反映させます。

学生たちの多くは一人っ子かせいぜい2人兄弟ぐらいですから、国ではことのほか大切に育てられてきたことと思います。運動会ならいつも選手か、出たくなかったらそういうわがままも言い張れたのではないでしょうか。でも、KCPの運動会では、裏方です。競技を楽しむ、応援で盛り上がる学生たちを陰で支える役目をひたすら果たします。

大人になってからの仕事って、そんなことが中心ですよね。特に日本で就職したってなると、入りたてのうちは、多かれ少なかれ、雑巾がけです。縁の下の力持ちには大きな喜びがあることを体と心で覚えてもらえれば、それもこの運動会の成功の一要素です。

大盛況

5月30日(木)

2時になっても、各大学のブースには順番待ちの学生が大勢いました。いつもなら1時半を過ぎれば会場はかなりスカスカになるのに、今回は終了予定時刻の2時を回っても、講堂は人いきれでムンムンしていました。

話を聞く学生があまりにも多く、いらっしゃったすべての大学の方々に名刺を配っている時間がありませんでした。留学生入試担当の方と直接お話をするというのが私の役目なのですが、それに影響が出るほどのにぎわいようでした。ピークのころは学生の勉強したいことを聞いては、比較的すいているブースを指示するという交通整理をしていました。例年より、会場でぼんやりしている学生が少ないように感じました。

大学院志望の学生は、さすがに大人で、自分の聞くべきことをきちんと考えてきたようです。話を聞くことができた大学の方たちは、そういう感想を漏らしていました。大学志望の学生はそこまでいかなかったようです。担当者が自分のスマホで大学のページを示し、ここに書いてあると教えていた場面も散見しました。

自分の欲しかった情報が得られた学生は、幾分興奮気味に私に報告してくれました。「先生、A大学は入試制度がこんなふうに変わりました」「B大学は出願締め切りが早くなりました」「C大学の先生に、TOEFLの点が高いと褒められました」「D大学に入りたかったけど、EJUで高い点が必要なのでやめました」「私の専門はE大学なら勉強できそうです」などなど、自分の日本語で得た貴重な情報を私に教えてくれました。

明日の運動会が終われば、EJUまで半月です。各自の志望校に向けて全力で突っ走り、この進学フェアで手に入れた情報を生かしてもらいたいものです。

スター

5月29日(水)

学校中で、競技進行の最終チェックや応援フォーメーション練習や各種小道具づくりなど、明後日の運動会の準備がピークを迎えています。昼休み、私が担当する競技で学生たちが使う小道具を、使う本人たちに作らせました。ちょっとした絵(?)を描いてもらったのですが、美大志望のMさんはスイッチが入ってしまいました。

まず、驚かされたのは、何の道具も使わずにゆがみのない円が描けることです。それも、サインペンでスーッと描いちゃうんです。私も受験講座の理科で、説明のための図に円を描くことが多いのですが、いつも楕円にもならないような不細工な円になってしまいます。原子の電子殻などで同心円を描く必要があるのですが、外側のはおにぎりみたいな形になってしまうこともしばしばです。それはともかく、その真円を朝日にするのですが、まったく同じ大きさ・形になります。画才のない私は、ただただその手際に感心するばかりでした。

もちろん、その小道具はすばらしい出来栄えで、運動会当日、学生や教職員の目を引くことでしょう。才能が発揮できるチャンスがあると、抑えようにも抑えられないのかもしれません。こういうのを「才能がほとばしり出る」と言うんですね。まさに腕が鳴っているのだと思います。

クラスでも学生たちに応援グッズを作らせました。やはり、凝る学生はいるもので、誰でもできる単純作業にでも、いや、単純作業だからこそ、他の学生とはひと味違うところを見せつけたいのでしょう。やはり、雑に作ったものと比べると、目を奪う力が全然違います。

もちろん、リレーをはじめ、ガチンコ系の競技に命を懸ける学生も大勢いるでしょう。優勝チームにはヒーローが出るものです。それが普段は目立たない学生だと、驚くと同時になんだかうれしくなります。運動会は、運動神経だけでなく、才能の輝きを競い合う場でもあります。