Category Archives: 進学

逸材

3月18日(火)

Xさんは4月からN大学に進学します。去年の4月にレベル1に入学して、ちょうど1年で進学ですから、優秀な学生です。レベル1の時、進学の授業で会いましたが、そのころから自分の考えをはっきり言える学生でした。このまま順調に伸びてくれれば、きっと“いい大学”に入れるだろうと思っていました。現に、レベル3で受験した昨年11月のEJUでは、レベル3でトップであるのみならず、できの悪い上級の学生をも上回っていました。

Xさん自身も2年計画で“いい大学”を狙っていました。しかし、家庭の事情により1年で進学せざるを得なくなりました。N大学の受験も、そういう緊急事態の中での決断でした。その時点で受験可能な大学の中で、Xさんの勉強したいことが勉強できる最高の大学がN大学でした。準備期間が短かったものの、持ち前の頭の回転の速さと語学的センスを生かし、合格を勝ち得たのです。

授業後に、たまたまばったりXさんに会いました。「Xさん、N大学に合格したんだって?」と声をかけると、口元目元に笑みを浮かべながら「はい」と答えてくれました。ふてくされたような顔で答えられたらどうしようと思いましたが、どうやら本人も納得しているようで、安心しました。「いいところに受かったね。Xさんが勉強したいことに関しては、N大学は一流だよ(これはXさんへの慰めでもお世辞でもなく、本当にそうです)。確かにあまり有名じゃないけど。きっといい勉強ができるから、頑張って」「はい、ありがとうございます」と目を輝かせながら、明るい声で応じてくれました。

環境の変化を嘆くことなく、それに打ち勝って自分で新たな道を切り拓いたXさんは、私が思っていた以上にすばらしい学生だったようです。そういう学生を手放すのは惜しいことですが、Xさんの将来に光あれと祈るばかりです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

進学相談

3月7日(金)

授業が終わると、Rさんが「先生、相談したいことがあるんですが、お時間ありますか」と聞いてきました。「3時頃まで予定が入っているから、その後ならいいよ」と答えると、「じゃ、それまで図書室で勉強してます」とRさん。

3時過ぎに1階に戻ると、ほどなくRさんも来ました。「で、どんな相談?」「S大学とA大学で迷ってるんですが、どちらがいいですか」「S大学のどこに進むの?」「工業化学です」「A大学は?」「応用生物です」専門性が微妙に違います。話を詳しく聞いて行くと、勉強したいことが勉強できそうなのはA大学ですが、一般に有名なのはS大学で、そこがRさんにとっては引っ掛かるところのようです。

大学のレベルは、S大学もR大学も同じくらいです。Rさんは大学院に進学するつもりですが、大学院進学率も大差ないはずです。どちらの大学も、きちんと勉強していれば、どこの大学院へも進学できるでしょう。海外の大学院だって、十分可能性があります。ただし、大学院で勉強したいことに近いのは、応用生物です。

Rさんの口っぷりからすると、名が通っているS大学に若干傾いている感じです。でも、それ以外の面を勘案すると、また、10年後のRさんの姿を想像すると、A大学の方が望ましい結果をもたらすような気がします。

Rさんは、来週、E大学を受験します。受かったら、そちらに進学するつもりです。でも、そこはかなり狭き門ですから、入学手続きの締め切りも迫っていることもあり、悩んでいるわけです。

それにしても、A大学は商売が下手だなあと思います。いい研究をされている先生方が大勢いらっしゃるのに、合格者の心をつかむに至っていません。K大学もそんな感じがします。私は毎年学生にすすめているのですが、受験する学生すらなかなか現れません。進学した学生は、「先生、いい大学を教えてくださって、ありがとうございました」と言っているんですがね。

“通好みの大学”じゃ、これからは通用しないと思いますよ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

一覧性と俯瞰性

2月25日(火)

3連休中のことでした。スマホで仕事用の受信トレイをのぞくと、Gさんからメールが来ていました。T大学に受かったと書いてありました。先週末は非常に機嫌が悪そうで、入試の結果を聞きたくても聞けなかったのですが、いい結果が得られたようでした。

そのメールは入試の結果を知らせるためではなく、Gさんの本意はその後にありました。入学手続きをどのように進めたらいいか教えてほしいということでした。「明日、学校で聞いてもいいか」と書かれていましたが、「明日は、学校は休みなので、あさってに」と返信しました。

その“あさって”が来ました。午前の授業の後、卒業認定試験を受けたGさんが職員室に姿を現しました。Gさんが見せてくれた書類には、合格通知書があり、確かにT大学に受かったことを力強く訴えていました。しかし、主だった書類はそれだけで、必要書類はすべてメールで送られているとのことでした。Gさんのスマホの小さな画面を見せられましたが、字が細かすぎて何もわからず、拡大すると何の話かわからなくなり、結局、T大学からのメールを転送してもらいました。

それをプリントアウトして、ようやくGさんの疑問点と、その答えが見えてきました。今朝の授業で、「紙の教科書は、デジタル教科書に比べて一卵性と俯瞰性に優れている」などというテキストを読んだばかりでしたが、まさにそれを地で行ってしまいました。

内容的にはごく当たり前のことでしたが、初めての合格手続きのGさんにとっては、不安いっぱいの大仕事だったのでしょう。早速Gさんに知らせると、「ありがとう!」という、いかにもGさんらしいメールが返ってきました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

叫び

2月21日(金)

先週のI大学の入試から帰って来てから、Zさんは「21日の午後1時に発表です」と、私と顔を合わすたびに言っていました。昨日も、「先生、明日の1時に運命が決まります」などと声をかけてきました。

午前中の授業が終わり、職員室に戻ろうと教室を出たら、「先生、あと40分ですよ」と、Zさんに絡まれました。昼ご飯を食べて来いと追い返して職員室内で仕事をしていると、いつの間にか1時を過ぎていました。連休明けの火曜日は卒業認定試験があるため、特別態勢になります。その準備をしていたら、ロビーからZさんに呼ばれました。運命が決まったのかなと思って出て行くと、いきなり抱き着かれました。「先生、I大学に合格しました」。

「いいから落ち着け!」と体を離したら、今度は床に倒れ込んで手足をばたつかせ、大きな叫び声を1つ。相談に来ていた午後授業の学生がびっくりしていました。その後、職員室に入り、大きな声で、「みなさん、私はI大学に合格しました。先生方がいろいろ教えてくださったおかげです。ありがとうございました」と報告しました。拍手が湧き上がりました。教壇実習中の養成講座のみなさんにとっても、番外の経験になったのではないでしょうか。

しかし、冷静にZさんの喜びの言葉を聞くと、何を言っているのかよくわからないところもありました。上述のセリフも、意訳の部分があります。面接練習でさんざん注意したことが、まだ定着していないのかと、Zさんの声が響く陰で頭を抱えていました。

でも、何はともあれ、よくやったとほめてやりたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

自己紹介

2月12日(水)

水曜日のお昼の時間には、大学進学準備の授業をしています。26年4月進学予定の学生たちに、進学準備の基本のところから手ほどきしていきます。今まで、進学するまでの工程表のモデルを見せてこれからいかに忙しくなるか自覚させたり、入学までにいつどのくらいのお金が必要か説明したり、大学のホームページの探し方や見方を教えたりといったことをやってきました。今回は、志望理由書や面接の受け答えの基礎になる部分を取り上げました。

これまでに見てきた学生たちは、一般に、口を酸っぱくして注意し続ければ、志望校についてはどうにかいろいろな情報を手に入れられるようになり、それを志望理由などに取り込むこともできるようになります。しかし、自分自身について上手に語れる学生は少ないです。これをどうにか解消しようと思って、特に力を入れてみようと思った次第です。

まず、レベル1で使うような自己紹介シートを用意しました。名前、出身地ぐらいは誰でも言えますが、その出身地はどんなところかとなると、上級の学生にとっても難問です。「中国の北京から来ました」は簡単に言えますが、北京がどんな街かとなると、北京が有名な街だけに、かえって難しいのです。ましてや、それを通して自分を印象付けるとか、志望動機に関連付けるとかとなると、もはや手も足も出ません。

その他、いろいろな課題を与えましたが、学生にとっては10年後の自分というのが最難問かもしれません。でも、10年後の理想像ぐらい持っていないと、大学での勉強の目的や目標もあいまいになってしまいます。逆に、10年後にこうなっていたいから、大学ではこういう勉強をする必要があり、その勉強ができるのはこの大学だと語れれば、志望理由まで自然につながってきます。

こういった自己紹介を、来週までの宿題にしました。来週のこの時間を楽しみに待つことにしましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

気の迷いをなくせ

2月5日(水)

久しぶりに推薦書を書きました。昨日、私が担任をしているクラスのHさんから頼まれたのですが、ゆうべはドライアイがひどくて書く気になれず、今朝、授業の準備を終えてから取り掛かりました。しばらく書いていなかったのですぐに筆が進むだろうかと心配していましたが、書き始めたら1行目が終わるころにはペースを取り戻していました。自転車と同じで、体で覚えているんでしょうか。

HさんはKCPに入学してからN2とN1に合格しました。これは、「志願者Hは、当校入学以来、精力的に日本語の習得に努め、JLPTのN2、N1にも合格するなど、順調に日本語力を伸ばしてきた」なんていうふうに推薦書に反映させました。これでペースをつかみ、クラブ活動で活躍したことも書き、読み手にHさんの特徴が見えてくるような推薦書の下書きができました。

これをすぐ清書するかというと、1日置いておきます。明日の朝読み直して違和感がなかったら、本物の用紙に丁寧な字で清書します。こういうのは、書き上げた余韻に浸りながら読み直したって、文章のアラは見えてきません。そういう熱が冷めて、公平かつ冷静に文章を見つめられるようになってからでないと、本当の意味でのチェックはできません。でも、1晩おいてから読み直すと、新しいエピソードを付け加えたくなることもしばしばです。

さて、明日の朝はどんな気持ちでこの下書きを読むのでしょう。あまり迷わずに仕上げたいですが、Hさんはまじめないい学生だけに、推薦書にとっては余計なことを思い出してしまうかもしれません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

継続は難しい

2月3日(月)

また、Tさんが休みでした。Tさんは入学式のお手伝いをしてくれたり、初級の学生と教師との間の通訳を買って出てくれたりと、非常に学校に協力的な学生でした。しかし、このところ、欠席が続いています。

Tさんは、日本で進学するつもりでKCPに入学しましたが、いろいろな事情から、結局、アメリカに留学することに方針転換しました。英語がよくできるということもその理由の1つです。そう決めたあたりから、どうも様子がおかしくなり出しました。授業に出てくれば、積極的に参加するし、クラスを引っ張るし、授業の核になってくれます。Tさん自身も得るものが多いことでしょう。

しかし、出て来なかったらどうしようもありません。授業後に電話をかけても、お話し中で理由すら聞けませんでした。緊張の糸が切れてしまったのでしょうか。日本から離れるのですから、日本語の勉強に身を入れる気をなくしてしまったのでしょうか。いずれにしても以前のTさんからは変わってしまったようです。

この稿で、進学先が決まって気が緩んだ学生の例をいくつも書いてきました。最初から怪しい学生もいましたが、“えっ、Xさん、あなたが?”と叫びたくなるような学生が休み始めることもたびたびありました。Tさんもその仲間に入ってしまったのかと思うと、残念でなりません。同時に、何かをやり遂げるというのは、実に難しいものだと思わずにはいられません。どういう指導をしてくれば、こうならずに済んだのでしょう。答えは容易に見つかりそうもありません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

推薦の重み

1月31日(金)

Aさんは、去年の秋に指定校推薦でB大学に合格しました。指定校推薦の出席率の基準が90%でしたが、Aさんは92%ぐらいでそれをクリアしました。しかし、毎年95%以上の学生を推薦してきましたから、Aさんには指定校推薦の書類を渡す際に、くどくくどく、これ以上出席率を下げることのないようにと、くぎを5本ぐらい刺しておきました。

しかし、合格証を手にしてからのAさんはちょくちょく遅刻や欠席を繰り返し、出席率が90%を割り込む月が多くなりました。はたから見ている限り、気が緩んでいるように感じられました。そして、今月は、病気になってしまったこともあり、出席率が50%となり、入学からの出席率も90%を割り込んでしまいました。

にもかかわらず、来月末のバス旅行に行かないと言い出しました。学校行事に必ず参加することも、指定校推薦の際の条件です。バス旅行に行かないということは、その分出席率も下がります。バス旅行は朝から夕方までですから、2日分の出欠席になりますから、下がり方が大きいのです。

授業後、Aさんを呼び出しました。Aさんはバス旅行に行けない理由を丁寧に説明すればわかってもらえると思っていた節がありました。こちらはAさんが何か言い出す前に、データを示して現在の出席率が推薦基準以下であることを伝えました。学校推薦基準に満たないので、B大学に合格取り消しとされても文句は言えません。

また、推薦を受ける際に、Aさんは、出席率95%以上を維持する、卒業まで模範生でい続ける、これが守れなかったら推薦を取り消されても異議はないといった誓約書にサインしています。

そういったことを伝えると、Aさんは黙り込んでしまいました。うつむいたまま何もしゃべらなくなってしまいました。私も黙ったまま待っていると、「うちに帰ってよく考えます」と涙声で言って、職員室を後にしました。私も、月曜日まで待つことにしました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ミスがなくて暗雲が垂れ込める

1月29日(水)

「先生、Rさんの出席成績証明書のコメント、お願いします」と、T先生が書類を持ってきました。Rさんの今学期の担任はT先生ですが、まだ付き合いが浅く、先学期の担任の私に書いてほしいということでした。Rさんは、H専門学校に出願するそうです。

外部に提出する書類には、なるべくいい言葉を書いてあげたいです。推薦書ほど立派な話を書き連ねる必要はありませんが、先学期のRさんの姿から輝くエピソードを見つけてあげたいです。

確かに進級はしましたが、かろうじて合格という成績でした。宿題はよく忘れたし、授業中のタスクも出さなかったことがたびたびありました。スマホも手放しませんでしたね。それでも1度だけグループ活動でリーダーっぽい役を担ったことを思い出し、それをネタにどうにか書き上げました。

その直後、昨日の選択授業で書かせた小論文の採点をしました。偶然にも、Rさんのが一番上に載っていました。読んでみると、語彙や文法のミスはほとんどありませんでした。しかし、授業で触れた小論文の型は全く無視していました。また、Rさんの意見は述べられておらず、毒にも薬にもならない一般論が書かれていました。

やらかしてくれたなと思いました。昨日の課題をAIに考えてもらい、その回答をそのまま原稿用紙のマス目に埋めていったのでしょう。Rさんが知っていたとは思えない文系や語彙が随所に、適材適所に使われていました。時々、濁点が落ちていたり、漢字の字形がわずかに違っていたりしました。

H専門学校は、就職はいいです。それは、厳しい指導に裏打ちされているからです。たかだか原稿用紙1枚半の文章をAIに頼ってしまうのだとしたら、Rさんはこの学校で生き残れるでしょうか。出席成績証明書のコメントを書き直したくなりました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ある帰国

1月27日(月)

「先生」と呼び止められて振り向くと、Oさんがいました。「明日から2月4日まで、一時帰国します」と言いながら、一時帰国届を出してきました。理由欄には、旧正月を家族と一緒に過ごすためと書いてありました。

学生が一時帰国することには、法律上の問題はありません。ですから、Oさんのようにきちんと届を提出してきたら、原則として受理します。しかし、学期中に1週間以上にわたって一時帰国するというのは、日本語を学ぶものとしていかがなものでしょう。

たしかに、OさんはすでにA大学に合格し、入学手続きも済ませていますから、卒業式までKCPに通う以外にすることがありません。それゆえ、一時帰国しようというのでしょう。しかし、Oさんのコミュニケーション力、特に話す力には大きな疑問符が付きます。このままA大学に進学したら、さぞかし苦労することでしょう。

初級の学生には、よく、「国へ帰ると日本語の力が元に戻っちゃうよ」などとよく言います。実際、期末テスト直後に帰国して、始業に直前に戻ってきた学生が、全然話が通じなくなっていたというケースは枚挙にいとまがありません。Oさんは上級の学生ですが、その話し方には危うさが色濃く感じられます。また、Oさんが進学することになっているA大学は、誰でも入れるようないい加減な大学ではありません。よく面接が通ったねと言いたくなるくらいです。それゆえ、なおさら、大学に入ってから困らないようにと言いたくなるのです。

私以外のOさんを知る教師はみんな心配していますが、Oさんの心はもう日本にはありません。来月5日に顔を合わせたときにOさんの日本語力が落ちていないことを祈るばかりです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ