意外

12月8日(火)

日本語教師養成講座の受講生が、私のクラスへ来て読解の授業に入ってくれました。テキストを一緒に読んで、受講生がテキストの背景にある日本文化を説明したり、テキストの内容について議論したりしました。

このクラスは大学受験の学生を集めて構成しており、しかも私の日はひたすらゴリゴリ勉強するばかりで、学生たちはこういうスタイルの授業に慣れていません。ですから、受講生の意欲が空振りするのではないかと気をもんでいました。

しかし、それは杞憂だったようで、時節柄、口角泡を飛ばすことのない程度に議論をし、普段口数の少ない学生も口を開いていました。受講生1名に対して学生2、3名でしたから、全員がなにがしかしゃべらざるを得なかったという面もあります。でも、学生たちが潜在的に、あるいは本能的に持っている話したいという意欲を、私の授業は抑え込んできたこともまた事実でしょう。

授業の最後に、各グループで話した内容を1分程度にまとめて発表してもらいました。1分でも時間を持て余すかなと心配していましたが、どのグループも1分を少々オーバーするくらい話しました。だらだらと話して1分を超えたのではなく、中身が詰まった1分超えでした。学生たちの力を見くびっていましたね。大変失礼いたしました。

授業のスタイルを変えなきゃとも思いますが、入試に通ることを第一に考えれば、“ゴリゴリ”を続けるのが、結局、学生たちのためなのかもしれません。4月から続けてきた成果が見えてき始めたところですから。まあ、私の日以外は話す活動もしているようですから、そちらの成果が現れたと考えれば、納得できないわけでもありません。

授業が終われば、進学相談やら面接練習やら。やっぱり、受験生クラスなのです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

次の学期で

12月7日(月)

先月から、入国後の待機期間を終えた新入生が来始めています。レベルテストをしてレベルを決定するのは今までと変わりありませんが、今回は学期の途中から既存のクラスで授業を受け始めるケースがほとんどですから、私たちも手探りの部分があります。もはや期末テストまで2週間ほどですから、今からとなると1月期も同じレベルで勉強するケースも多いです。

大半が初級ですが、私が担当している中級クラスにも数名加わりました。次の学期も同じレベルというと何となく不満なところもあるようですが、聴解の生教材を聞かせると、黙ってしまいます。JLPTの練習問題など、作られた教材を聞き答えを選ぶ訓練はしてきましたが、まとまった話を聞いて内容を把握し、それを表現するとなると、KCPでずっと鍛えられてきた学生にはかなわないようです。全然聞き取れず、自信を失ったという新入生もいました。来学期も同じレベルで実力を蓄えることに納得したようです。

まあ、焦って1つ上のレベルに入ったところで、4月からの学期では同じクラスになってしまうでしょう。現在上級に在籍している学生たちは、みんな卒業しますから、今、中級の学生で、4月以降も残る学生が最上級クラスを構成することになるのです。そういうわけで、長期的に考えたら、基礎部分の穴をしっかり埋めておくことの方が、大きく伸びることにつながり、受験で好結果をもたらすことになるでしょう。

そういう学生たちを見ていると、学生たちがどうして日本で勉強したがるのかも見えてきます。問題集や教科書では培えない力を得たいのです。オンラインなら国でも受けられますが、そういう授業では学べないものに浸りたいのです。それに応えてこそ、学生の求める学校であり、理想的な教師なのです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

できる・できない

12月4日(金)

XさんがT大学に落ちました。Xさんは決してできない学生ではありません。まじめに勉強しています。質問も的を射ていて、力を付けてきたことは確かです。しかし、狙ったところが心理学ですから、高度な日本語力を求められ、合格には至らなかったのでしょう。

私たちは、T大学ではなくN大学を受けるように勧めました。それぞれの大学の先生からお聞きした話を総合すると、T大学はある程度以上のレベルの学生に専門性を授けるという考え方で、N大学は受け入れた学生をいかに伸ばしていくかという方針です。それぞれに一長一短はありますが、私たちは、今のXさんならN大学の方がいい勉強ができるだろうと判断しました。

Xさんが何よりショックなのは、自分よりできない学生が受かったことです。他校の学生なのでどのくらいできないのか詳しくわかりませんが、その学生が受かり、Xさんが落ちたのですから、T大学合否判定基準ではその学生の方ができる学生なのです。XさんはT大学の2期にも出願すると言っていますが、T大学がそういう物差しを持っているとすると、厳しい結果になるような気がします。2期は1期より難しくなりますしね。

でも、今のXさんは、自分よりも実力の下の学生が受かったということに目を奪われています。そして、だから自分も受かるはずだという論理から抜け出せなくなっています。初志貫徹と言えば聞こえはいいですが、若いのに頭が固くなってしまっているようで、非常に危険なにおいがします。

来週、本人が少し冷静になったら、N大学をはじめ、他大学も受けるように勧めてみましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

熱演が無駄

12月3日(木)

「はい、ここまでのことで、質問ありませんか。……ない? なかったら、例文を書いてください」と、学生たちに今やったばかりの文法を使った例文を書かせました。文法の授業を締めくくる恒例の儀式と言ってもいいでしょう。

学生が例文を書いている最中、私は教室中を回って、学生たちの手元をのぞき込みます。もちろん、密にならず、変なプレッシャーを与えずという距離は保ちます。学生が作ったばかりの悪い例文を見つけ出し、どこが悪いか学生全員に考えてもらいます。同時に、私の説明が足りなかったところや練習が必要だったところを補います。

Cさんの例文を見ると、私が書いてはいけないと注意したタイプの例文でした。赤で板書し、ホワイトボードをたたいてここが重要だと訴えたのに、それを無視した例文を作っていたのです。すぐに、教室全体に響く声で、「こういう文を書いてはいけないって言いましたよね。思い出してください」と再度注意しました。Cさんも、書いたばかりの例文を消して、また考え始めました。

ところが、Cさんの教科書やノートを見てみると、私が赤で書いた重要ポイントも、ホワイトボードをたたいて強調した注意点も、何も書かれていませんでした。わずかにその文法の意味しか記されていませんでした。参考になるのがそんなメモ書きみたいなものしかなかったら、教科書の例文を見たって、どこに目を向けるべきかわかるはずがありません。

Cさんみたいな学生は、板書事項をまとめた解説を配ったって、おそらく見ないでしょう。学生が書いて提出した例文は添削して返しますが、教師が入れた赤は読んでいないに違いありません。その証拠に、Cさんのこの前の文法テストは…、いや、お恥ずかしくて点数は明記できません。

2度目の解説はきちんと聞いていたようで、Cさんが提出した例文は、一応要点は捕らえていました。でも、別のところに文法ミスがあり、○にはできませんでした。その文法を勉強した時も、ろくにノートを取っていなかったんでしょうね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

妥協できる?

12月2日(水)

まだどこにも受かっていないYさんが、滑り止めをどこにしたらいいか相談に来ました。今までに出願したところ、出願準備を進めているところは、すべて有名大学であり、たやすく入れるレベルではありません。明らかにYさんの憧れに沿った志望校です。もっと言ってしまうと、それ以外の大学を知らないのかもしれません。

11月のEJUはどうだったかと聞くと、各科目、不正解は3問だけですとか、2問しか間違えませんでしたとかという答えが返ってきました。そもそも、EJUの問題は持ち帰り厳禁ですから、通常の方法では正解不正解はわかりません。受験生が問題と答えを覚えてくるなど、不正を働かずに正解集が作れたとして、それがどこまで確かなものかはわかりません。それをもとに落としたのが何問だとかという議論をしても、そこにはかなりの誤差が含まれると考えるべきです。

しかも滑り止め校を決めるといいますから、Yさんの点数を低めに査定しました。今まで、「間違えたのは読解と聴読解1問ずつです」とか言っていた学生の実際の成績が280点だったなどという例をいくつも見てきました。日ごろの授業のYさんを見ていても、超素晴らしい点数は期待しない方が無難です。でも、私が口にした点数は、大いに不満足のようでした。

要するに、Yさんにとって一番望ましい答えは、今までにYさんが考えてきた大学の中に滑り止め校に相当するところがあるということなのです。しかし、私の見立てでは全滅のおそれもあります。滑り止めと言いつつこちらが本命となるだろうなあと思いながら、数校名前を挙げました。名前だけではそちらに気持ちが向かないでしょうから、就職とか大学院進学とか、少し先のことを考えさせました。その時に、これらの大学はYさんが考えてきた大学と比べて遜色がないという方向に話を持って行き、納得してもらいました。

毎年、妙にプライドが高い学生がいます。そういう学生が卒業式間際になって尾羽打ち枯らして相談に来ることを思えば、Yさんは現実的です。私が挙げた大学を、自分でも調べてみると言って帰りました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

それが理由ですか

12月1日(火)

月が改まると、前の月の出席率が悪かった学生に欠席理由書を書かせます。これは、学生指導の面もありますが、入管への提出書類にもなり得る、重い意味を持った書類です。

私も上級クラスでこれを書かせました。Hさんは、遅刻・欠席はすべて寝坊と書きました。ここまで開き直られてしまうと、逆に言葉を失ってしまいます。12月は出席率100%で終わらせると誓いを立てましたが、具体的にはどうするのでしょう。どのように生活を立て直すかが運命の分かれ目です。

Mさんは昼夜逆転の生活を送っているようです。昨日の晩たまたま12時に寝たので、今朝8時の目が覚め、遅刻せずに学校へ来られたと言います。4時ごろ寝る日が多いとか。4時と言えば、私はもう眼を覚ましています。Mさんも生活習慣を改める必要があります。

DさんとJさんは、EJUが終わって緊張感がなくなってしまったと言います。EJUがゴールではなく、面接などの大学独自試験を受け、合格して初めてゴールです。いいや、入学し、勉強を進め、目標としていた知識や技術や能力を身に付けた時点で、やっと留学の最終到達点でしょう。就職してからのことは取りあえずおいておくとしても、EJUは通過点に過ぎませんから、そこで安心してもらっては困ります。こちらは精神の立て直しが不可欠ですから、HさんやMさんのような生活立て直し組より重症かもしれません。

みんな、今年は一時帰国をして一息つくということもできず、心身の疲れがたまっているに違いありません。でも、行き先が決まっていない以上、まだ気を緩めることはできません。ここで気を抜いたら、自分の将来を狭めることになります。人生には何回か無理をしなければならないときがあります。学生たちにとっては、それが今なのです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

週明けのメール

11月30日(月)

朝、メールを見ると、昨日の夜遅く、Aさんからメールが届いていました。S大学の志望理由書に目を通してくれとのことでした。

Aさんは塾に通っていますから、おそらく塾の先生が手を入れたのでしょう。S大学を志望するに至ったきっかけ、S大学で何を学び、将来どのような道を進もうと思っているかなど、志望理由書に欠かせない内容がきちんとまとめられていました。和文和訳が必要な暗号解読のような文章とはレベルが違います。あっという間に読めてしまいました。

しかし、つぶさに見ていくと、小さな文法の誤りもありましたが、専門用語の使い方が間違っているところが散見されました。文脈に沿って好意的に読めば理解可能ですから、致命的なミスではありません。でも、用語の正しい定義を知らないことは知られてしまいますし、知ったかぶりをして失敗していると見られないこともありません。その点も指摘しておきました。

学生たちもこういうことがあるのは織り込み済みのようで、塾で指導してもらっても最終チェックは日本語学校の教師のところへ持って来ます。私たちは学生にとって最後の砦のようなものなのです。語句や文法のネイティブチェックは言うまでもなく、大学で勉強する内容が的確に表現されているかも見る必要があります。塾の先生と言っても多くの場合は大学生でしょうから、自分の専門外の事柄についてどれだけ知っているかとなると、心もとないものがあります。

もちろん、私たちだってこの世の森羅万象に通じているわけではありませんから、チェックするのに苦しい場合もあります。ただ、私たちが見て明らかに間違っているとわかるような間違いがあるような志望理由書は、大学の先生に鼻で笑われてしまうでしょう。そうならないように精一杯目を光らせるというのが、私たちの仕事です。

Sさんは、“11月30日消印有効”にかろうじて間に合ったようです。次は、面接練習です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

女の人は‥‥

11月28日(土)

EJUでもJLPTでも、聴解問題では「女の人はこれから何をしますか」とか「男の人はどうして会社を休みましたか」とかという問題が多いです。これは、高い声は女性、低い声は男性という暗黙の了解の上に成り立っています。外国人対象の試験でこういう出題をしているのですから、これは国際的な了解事項なのでしょう。私もそれで問題ないと思っていますが、今後もこれでいけるかとなると、どうでしょう。

何でこんなことを言うかというと、例えば、低い声で性自認が女性という人が上述のような聴解問題に取り組んだら、その問題を違和感なく受け止められるだろうかと思うからです。少し前からインターネットのアンケートでは、性別が男性、女性のほかにその他とか答えたくないとかという選択肢が加えられています。「その他」の人たちが、心にモヤモヤを抱くことなく答えられる問題にしなければいけないんじゃないかと思うのです。

ほかの言語の試験はどうなのでしょう。性的マイノリティーに関して日本よりうるさそうな国で使われている言葉の試験だったら、「女の人は…」などと言わなくてもいいように問題を工夫して作っているような気がします。

そもそも私が考えすぎなのかな。みんな心が広くて、「男の人」は低い声の人を指すと割り切って、ないしはそう考えるのが受験のテクニックだとして、淡々と問題に取り組んでいるのかもしれません。案外、ドイツ語やフランス語の名詞の性みたいなものだとして、気にも留めていなかったりして‥‥。

授業で聴解問題を扱うときは、いつもどぎまぎします。どうすれば、心穏やかに聴解の授業ができるんでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ちょっと苦くてね

11月27日(金)

A:「これ、おいしいね」B:「ちょっと苦くてね」

さて、Bさんはおいしいと言っているのでしょうか、おいしくないと思っているのでしょうか。

上級クラスでこういう問題をやったら、学生たちの意見はほぼ半々でした。Bさんは「ちょっと苦くておいしいね」の「おいしい」を省略しているわけですが、半分の学生はそれを理解していなかったということになります。

これはJLPTの練習問題でしたが、コミュニケーションの問題でもあります。それができなかった学生は、現実の生活において、日本人とのコミュニケーションがうまくいっていないおそれがあります。文法や読解や漢字や、その他いろいろな問題が解けるようになることも大切ですが、コミュニケーションに齟齬が生じていたら、生活の基盤が脅かされかねません。

留学生入試には面接がつきものですが、これはコミュニケーション力のテストでもあります。どんなに立派な志望理由を述べ立てても、コミュニケーションが取れないと感じた学生は落とすと明言している大学もあります。自分の気持ちや考えを相手に伝えるにとどまらず、相手の言わんとしていることをきちんとつかむ能力も見られます。そう考えると、このクラスの学生の進路が不安になってきました。

大学などを卒業した後、日本で就職したら、日々「ちょっと苦くてね」です。この手の会話が半分しかわからなかったら、変なガイジンの壁は突破できません。聴解の前にやった読解の教材が、たまたま言語表現に現れる日本人の精神性に関するエッセイでした。学生たちは、その2つを組み合わせて、妙に感心している風でした。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

新機種導入

11月26日(木)

KCPにもようやくサーモグラフィーが導入され、今朝から使用開始しました。設置のしかたが悪いのか、微調整が足りないのか、すぐに反応しないこともあり、学生も教職員の、顔を近づけたり離したりしていました。私も3回ぐらい体を前後に揺らし、どうにか35.8度と測定され、めでたく入館を許されました。

今まではおでこに向けて赤外線を発射して体温を測っていました。この手の体温計で測定されることもよくありましたが、ほとんどの場合、測定後に「はい、どうぞ」とか言われて検問を通過させてもらうだけでした。でも、体温って非常にプライベートな数値ですよね。測定者はその数値が見られるのに、その体温の持ち主(?)であるこちらには知らされることなく処理されてしまいます。そんなとき、秘密を勝手に暴かれたような、プライバシーをのぞき見されたような、違和感というありふれた言葉で片付けてほしくない感情が残りました。

朝早く校内に入ってくる人に対しては、出勤しているのが私だけですから、私が体温を測っていました。私は上述の輸な感覚を抱いていましたから、おでこに向けてピッとやった後、体温計を180度回転させて、測定値を本人に見せていました。そのうえで「異常ありません。どうぞ」と言って、入ってもらいました。

街にサーモグラフィーが普及した結果、こんな違和感を覚えることはなくなりました。その代わり、サーモグラフィーが反応しないことで立ち止まらねばならないケースが出てきました。連休中、ある建物に入ろうとしたところ、サーモグラフィーの許可がもらえず、今朝の私のように体を揺らしたりかがんだりしなければなりませんでした。衆人環視というほどではありませんでしたが、何となく気恥ずかしかったです。

受付前の学生たちを見ていると、やはりサーモグラフィーでの検温がなかなか一発では決まらないようです。しばらくは、おでこにピッも併用していくことになるでしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ