若者は暗記?

9月12日(金)

日本語プラス生物が終わると、「先生、ちょっと聞いてもいいですか」とYさんが質問に来ました。「先生、これも暗記しなければなりませんか」と、自分で買った資料集の表の中にある単語を指さします。老眼を凝らしてよく見てみると、光合成色素の一種でした。もちろん、知らないよりは知っていた方がいいですが、大学受験の段階では知らなくても支障のないものでした。「東大を受けるなら覚えたほうがいいかもしれないけど、EJUのレベルなら知らなくても関係ないよ」と答えると、「そうですか」とにっこり笑っていました。

「塾の先生が暗記しろと言ったので…」とYさんは付け加えました。塾の先生はだいたい大学生です。その光合成色素はその先生の研究分野に深くかかわっているのかもしれません。思い入れが強すぎて、うっかり「暗記したほうがいい」と言ってしまったんじゃないかとも思いました。

学問には何も考えずに暗記しなければならない、少なくとも暗記したほうが効率がいい事柄もあります。でも、理想は何回もお世話になっているうちに自然に覚えてしまったというパターンです。受験生なら、練習問題をたくさん解いているうちに頭に染みついてしまったといったところでしょうか。そう考えると、Yさんが示した単語は、頭に染みつくほど問題集に登場するとは思えません。

物覚えが悪くなり、暗記を避けたい気持ちになっているからかもしれませんが、気安く暗記で物事を解決しようという考えには素直に賛成できません。その事柄の周囲との連携や、背景まで理解することが第一です。Yさん、暗記の生物じゃ、大学に入ってから苦労しますよ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

病気の学生

9月11日(木)

日本語プラス物理の時間。「じゃあ、この例題をやってください」と言って、モニターに例題を映し出し、教室内を見て回っていると、Gさんがスマホを手にしました。「EJUではスマホは使えませんよ」と注意しても、「計算するだけですから…」とスマホを手放そうとしません。その問題、スマホのおかげでGさんは正解でした。

「次はこちらです」と別の例題を出し、しばらくすると、「先生、これはスマホでは解けません」とGさん。先ほどの問題に比べると、問題文から作られる方程式が多少複雑です。でも、1次方程式ですから、理系の受験生にとっては楽勝のはずです。Gさんが言いたいのは、未知数を求めるために式を変形するのにスマホの計算機が使えないということです。

他の学生が解き終わったようなので、解説を兼ねて楽な計算法を説明しました。「ここで4と4.2はだいたい同じと考えて、消してしまいます」と言ったら、すかさずGさんが「先生、それじゃ答えが違っちゃいます」とクレームをつけました。「もう少し話を聞いてください」となだめて説明を続けました。そして、最終的には正解の選択肢に近い数値を出しました。「EJUだったらこの程度の計算で十分です。今の私のやり方なら、スマホは要らないでしょ」と言っても、Gさんはどことなく不満げでした。

EJUの物理の計算問題は、概算ができればいいのです。せいぜい上2桁の計算で十分です。概算で出した数値に一番近い数値の選択肢を選べば、だいたいそれが正解です。だから、4と4.2を同じとみなしてもどうにかなってしまうのです。そういう計算の工夫をせずに計算機に頼って答えを出そうとしていると、本番ではひたすら筆算を続け、時間を浪費します。スマホに頼り切った頭では、筆算に時間を要することは火を見るより明らかです。

こういうずるい計算は、数字に対する勘を養うのに役立ちます。数字に対する勘が働くかどうかは、研究者にとってもエンジニアにとっても、必要欠くべからざる感覚です。そういうことを言い続けて、すでにレモンを10個一気食いしたぐらい口が酸っぱくなっているのですが、Gさんには伝わらないようです。

他の先生の話だと、他の授業時間でもGさんはすぐスマホに手を出すそうです。数字の勘を養うよりも、スマホ依存症を治療するほうが先のようです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

まだまだ夏ですが

9月9日(火)

九月九日、重陽の節句、菊の節句です。しかし、そんな雰囲気は微塵も感じられず、日中は太陽パワー全開です。10月1日から衣更えの予定ですが、本当にできるんでしょうか。

そして、帳尻を合わせるかの如く、冬が駆け足でやってくるのでしょう。11月にはコートを着込むことになるとしたら、秋はひと月ほどにすぎません。となると、秋は味わうのではなく単なる通過点になってしまいます。今年の中秋の名月は10月6日だそうですが、それまでにススキは穂を出すのでしょうか。

季節の歩みは牛歩のごとくですが、受験カレンダーはトントンと進んでいます。明日とあさってはSさんがK大学の大学院を受験します。YさんはH大学の出願に使う出席成績証明書を申し込みました。先学期受け持ったUさんはあちこちの大学に出願しているようで、時折相談に来ます。金曜日には指定校推薦の校内面接第2弾が控えています。まだ暑いからと言ってのんびり構えていては、受験戦争に負けてしまいます。

日本語プラスの時間に、Rさんの模擬面接をしました。受験日の一番近いRさんを、他の学生の見本にしようという算段です。先週予告しておきましたから準備してきたのでしょうか、こちらの質問にすらすら答えてくれました。文法や言葉の使い方などのミスが全くないわけではありませんでしたが、誤解が生じるような間違え方ではなく、スムーズなコミュニケーションができました。見ていた学生のいいお手本になりました。本番もこのくらいやってくれたら、合格の可能性がぐっと高まります。

東京の日没は17:58でした。太陽運行の上での秋は、着実に訪れています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

メール2通

9月8日(月)

昨日の夕方、家でメールをチェックしていたら、Yさんからメールが届いていました。さっそく読んでみると、1週間ばかり一時帰国して休養すると書かれていました。

Yさんはクラスの中で活発に発言し、クラスをリードするような存在でした。それが、メールによると精神的に参ってしまい、しばらく休みたいと言います。私には見えないところで苦労・苦悩していたようです。授業中の威勢のよさも、そうすることで精神的な落ち込みを防ごうとしていたのかもしれません。虚勢を張っていたと言ってしまえばそれまでですが、Yさん自身、どうにか自分で処理しようと思っていたのでしょう。

今朝、学校へ来てからメールを見ると、Zさんからメールが来ていました。読んでみると、今学期で退学し、帰国すると書いてありました。確かに、先月初めに面談した時、帰国するかもしれないと言っていました。メールには必要最小限のことしか書かれていませんでしたから、なぜ進学をあきらめるに至ったとか、そもそも本当に進学をあきらめたのかなどはわかりません。でも、状況証拠から見ると、何らかの理由で日本留学を断念したことは間違いないところです。

残念ながら、日本での進学を夢見てKCPに入学した学生が、全員その夢をかなえられるわけではありません。挫折する学生もいます。Yさんは進むか退くかの瀬戸際に立っています。私にはYさんを励ますことぐらいしかできません。帰国を決めたZさんに対しては、これからの幸せを祈ることだけでしょう。自分の無力さを呪います。

明日はZさんのクラスに入りますから、出席していたら詳しい話を聞きます。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

獅子ほどではありませんが

9月6日(土)

レベル1は日本語を勉強し始めて日が浅い学生が多いですからやむを得ないのかもしれませんが、テストをすると助詞を見落として誤答をしていると思われる例が目立ちます。例えば、

しゅくだいは、ボールペンを(     )でください。

という問題に、「かかない」と答えてしまうのです。空欄の前の助詞が「で」ならそれで正解ですが、この問題では「を」ですから、「つかわない」などにしなければなりません。

「ボールペン」は筆記用具ですから、「つかいます」と「かきます」だったら、「かきます」の方が親和性が高いです。だから、「かかない」したくなる方が自然だとも言えます。そういう気持ちに耐えて、助詞「を」をしっかりと目に焼き付けて、ここは「かかない」ではないと判断する…というようなステップを踏んで、正解にたどり着くわけです。思考回路の自然な流れにあえて逆らった先に正解があると言ってもいいかもしれません。

そういう不自然な思考を求めるから悪問だと言いたいわけではありません。「ボールペンでかかないでください」は、その日の授業で勉強したことの確認テストなら適しています。もう一段階上の、多少の応用力も見るのなら、「ボールペンでかかないでください」は易しすぎます。こういうテストで×を食らって、痛い目に遭い、悔しい思いをし、助詞にも目を光らせなければならないということも身に付いていくのです。

千尋の谷に我が子を突き落とす獅子ほどではありませんが、初級の先生も時には厳しく学生に当たるのです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

将来像

9月5日(金)

読解の教科書の内容に関連して、学生たちが将来就きたいと思っている職業について聞いてみました。大学進学の学生は就職なんてかなり先の話だと思っているでしょうが、大学院や専門学校に進学しようと思っている学生は進学して一息ついたらすぐ就活です。だから、ある程度明確な方向性、将来像を描いていても不思議はありません。どんな仕事が出てくるかと楽しみにしていました。

ところが、専門学校志望の学生までもが、答えが漠然としていました。「自分に合った仕事」と言いますが、それどんな仕事なのか、学生の頭の中では像が結ばれていないようです。「自分の会社を作りたい」も同様で、何をする会社かは、今のところ不明です。

しょうがないかなあとも思います。私が学生たちと同年代の頃、今の子の姿は頭の片隅にもありませんでした。自分の専門性を活かして、就職した会社でそこそこ偉くなって…ぐらいしか考えていませんでした。しかも、今は技術もそれに伴って社会のありようも大きく変わりつつあります。数年先だって、何がどうなっているか想像しづらくなっています。

スペシャリストになりたいか、ジェネラリストになりたいかとも聞いてみました。Zさんは、スペシャリストだとその専門がAIに取って代わられる心配があるから、ジェネラリストがいいと答えました。最近の若者はこういう恐れを抱いているのですね。私の頃は、頭脳労働者は機械に駆逐されることはないと信じられていました。しかし、AIは頭脳労働者こそ標的にします。学生たちはどういう思いで進学するのでしょう。単に学歴を得ただけでは、21世紀中葉は生き残れないかもしれません。

学生の頭を活性化するためにあれこれ聞いているうちに、私自身がとても勉強になりました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

よかったね

9月4日(木)

Sさんは、去年、新入生の学期に初級のレベル2で受け持った学生です。とてもやる気に満ちあふれていて、自分でどんどん勉強を進めていきました。語学のセンスもあったのだと思いますが、レベル2のテストは毎回満点に近く、次の学期はレベル4に、その次の学期はレベル6に上がりました。また、日本語プラスの受験科目の教師をつかまえては、あれこれ質問していました。

EJUでもしかるべき成績をあげ、去年の秋ごろから受験に臨みました。しかし、Sさんの志望する歯学部はどの大学も留学生をあまりとらないため、25年4月入学の入試はすべて失敗でした。理学部や工学部など普通の学部なら十分合格できたはずなのですが、一敗地に塗れることとなってしまいました。

そこでSさんは方針を変えました。何が何でも歯医者さんにならなければならないわけではありませんから、Sさんのしたい勉強ができて、留学生も入学しやすい学部を選ぶことにしました。そんな相談を受けたのが、先学期の中頃だったでしょうか。いくつか候補の大学を挙げ、Sさんに考えてもらうことにしました。

その中で、SさんはK大学を選びました。先週入試でしたから、夏休み直前に面接練習をしました。受け答えが今一つまとまっていませんでした。こうしたほうが印象が良くなる、簡潔ですっきりした答えになる、面接官の気を引くなど、山ほどコメントしてしまいました。

12:15に午前クラス終業のチャイムが鳴ると、選択授業のクラスの学生たちは帰っていきました。最後に残ったSさんが、帰り支度をしている私に「先生、K大学に合格しました」と報告してくれました。報告だけではなく、もうすぐ出願のY大学も受けたほうがいいかどうかという相談も兼ねていました。

1年遅れではありますが、まずはよかった、よかった。受験すべきかどうかは、どちらの大学のほうが、Sさんの勉強したいことが勉強できるかにかかっています。そういうヒントを出しておけば、Sさんならきっと最善の道を選び取ってくれるでしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

不安材料

9月3日(水)

レベル1は中間テスト後の面接が真っ盛り。授業前にKさんとJさんの面接をしました。

Kさんは美術系の大学への進学を考えています。しかし、現状では日本語力が足りません。授業中はいつも一生懸命練習していますが、なかなか日本語力が伸びてきません。聞く力と話す力が問題です。詳しく話を聞いてみると、学校外でそういう練習をしていないようです。今は教科書に付いているQRコードから直接聴解教材にアクセスできますが、そういうのを存分に利用している形跡がありません。また、志望校についても、東京藝術大学しか出てこないようでは、研究が足りません。

2027年進学だとしても、留学生入試は来年の今頃です。残された時間は1年半ではなく、1年なのです。少しは焦ってもらわなければなりません。でも、そういう切迫感みたいなものは、Kさんからは漂ってきません。留学生活をエンジョイするのは結構ですが、進学にも目を向けないと、泣きを見ることになります。

Jさんは中間テストの成績がよく、レベル1から3にジャンプするのもありかなと思いました。しかし、本人はレベル2をしっかり勉強して、レベル2から4へのジャンプを狙うと言います。堅実です。こちらは大学で経済を勉強するそうですが、現時点では超有名大学を志望校に挙げています。本気でそこを狙うなら、来年の6月のEJUで高得点を取る必要があります。そのためには、2から4に進級するくらいの勢いで突き進んでもらいたいです。そういう意気込みが感じられましたから、有望株の1つとしておきましょう。

でも、何よりも心配なのは、Yさんです。授業後に面接の予定だったのですが、用事があると担任のM先生に連絡してきて、学校を休んでしまいました。どんな用事か知りませんが、レベル1のうちからこんな調子で気安く休んでいるようだと、将来は決して明るくはなりません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

初めての笑顔

9月2日(火)

日本語プラスを終えて職員室に下りてくると、Cさんが待っていました。実は、退学の手続きに来たのです。入学以来出席率が低迷し、この先無遅刻無欠席で学校へ来てもビザがもらえる数字には手が届きそうもないので、私が引導を渡していました。Cさんは、まさか学校をやめろと言われるとは思っていなかったようで、私が最後通牒を送った時は非常に反発しました。

Cさんはなぜ出席率が悪いかというと、学校で、特にKCPみたいにみんなで何かすることを強く求められる学校で生活していくことが、性格的に会わなかったからです。国で独学に近い形で日本語を勉強し、入学時のレベルテストで中級と判定されました。初日にCさんからもっと上のレベルで勉強したいとクレームがあり、対応したのが私でした。Cさんの話し方はどう見ても中級ではなく、翌日から上級に移しました。

しかし、ちゃんと登校したのはせいぜい2週間で、そこから先は、気が向いたら来るといった感じでした。そんな調子ですから友だちもできず、だから学校へ来る気も湧かず、というふうに、悪い方へ転がっていきました。にもかかわらず、テストでは点を取るんですねえ。6月のEJUだって、校内で5本の指に入る高得点でした。学校は休んでいましたが、1人で勉強はしていたのです。

KCPにしがみついていても、教師からはがみがみ言われ、ビザのために早起きして気が向かない学校へ行かねばならず、日本での滞在費もかかるし、精神的にも肉体的にも経済的にも、いいことは1つもありません。ですから、私が上級に入れた責任もあり、退学を勧告したというわけです。

日本の大学に進学するにしても、Cさんの国から直接受験できる大学も結構あります。日本での生活費やKCPの学費を考えれば、受験のために渡航する費用ぐらい出るに違いありません。どうやら、そういうことがCさんにも伝わったようで、めでたく(?)退学となったワケです。

Cさんは、A大学、K大学、R大学を受験するそうです。ぜひ、受かって、「あんたたちには見捨てられたけど、こんな素晴らしい大学に合格したぞ!」と見返してもらいたいです。Cさんなら、できそうな気がします。憑き物が落ちたような、Cさんの笑顔が印象的でした。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

机の中のプリント

9月1日(月)

上級は週に1回、留学生が知らなさそうな日本社会を紹介し、それについて考える授業があります。9月1日と言えば防災の日ですから、関東大震災に触れつつ地震への備えについて考えてもらいました。

そもそも、9月1日が防災の日であることは、クラスの全員が知りませんでした。これは、しかたがないでしょう。日本は地震が多いということは、情報としてはどこかで見聞きしたことがありますが、その実感は全くないようです。東京は最近震度3ぐらいの地震も発生していませんから、学生たちも日本は地震が多いという情報も忘れ、警戒もほとんどしていないに違いありません。授業で見せた動画には、起震台に乗って震度6弱の揺れを体験する様子がありましたが、学生たちにも体験させたいです。私は起震台で震度7を体験しましたが、何もできませんでしたね。腰が抜けたわけではありませんが、腰が抜けたのと同じでした。

そのほか、木密地域は危ないとか、地震に備えて普段からどんなことをしておくべきかとか、いざという時に備えて区がどんなことをしているかとか、おばあさんから聞いた関東大震災の話とか、いろいろなことが動画の中にありました。私は、関東大震災の話はできませんが、東京での東日本大震災の話をしてあげました。それでもなかなか実感が伴わなかったようです。そりゃそうでしょうね。生まれてから地震を1度も経験したことのない学生すらいるのですから。

9月1日は防災の日だということを強く訴えて授業を終え、机の中に忘れ物がないかチェックしていたら、動画を見せる前に配ったプリントが1枚残っていました。あーあ、伝わらなかったみたいですね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ