急下降、急上昇

7月27日(火)

梅雨明け以来、ずっと窓を開けて寝ていますが、今朝は雨音とその窓から忍び込む寒気で目が覚めました。久しぶりのお湿りと思っていたら、現時点での24時間雨量が34.5ミリと、まとまった雨になりました。でも、最大でも1時間15.5ミリですから、このところ頻出の記録的豪雨というほどではありませんでした。おととい・昨日あたりの予報に比べたら、降水量は少なかったと言えるでしょう。

気温のグラフを見ると、ちょうど日付が変わるころに、雨の降り始めとともに、30分ほどで4度ぐらい気温が下がっています。この冷気が部屋の中にしみついた熱気を駆逐するのに2、3時間かかり、その後私の目を覚ましたようです。さすが台風、文字通り空気を入れ換えてくれました。

その台風、勢力を弱めながら関東東方沖をうろうろしています。遠ざかるか完全に弱まるまでは安心はできませんが、厳重警戒の域は脱したのではないでしょうか。オリンピックへの影響も最小限に抑えられたようで、泣きっ面に蜂にはならずに済みそうです。

しかし、新規感染者数は予想を超えるペースで増えています。今朝の気温のグラフを逆さまにしたような感じで絶壁を築きつつあります。しかし、私たちの感覚もマヒしているようで、1年前の10倍ぐらいの数字なのに、絶望感とか緊張感とかはありません。明日も来週も来月も、ごく普通に授業を続けている自分の姿が頭の中のモニターに映し出されています。しかし、厳重警戒を解くわけにはいきません。

雨が上がり、日が差し始めると、気温も上がってきました。明日の朝は、また熱帯夜かどうか微妙なラインになりそうです。やっぱり、窓を開けて寝ましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

不自然

7月26日(月)

4連休直前に書かせた作文を読みました。今回のテーマが「日本へ来た理由」です。それぞれの学生が各自の思いを込めて書いてくれました。さすがに中級ともなれば、意味不明の理由を書き連ねる学生はいません。

しかし、「日本のアニメやゲームに趣味がすごくある」「自分の趣味あるいは大学の研究テーマを自由に考えられるので…」などという文が出てきました。このクラスは中国人が多く、中国語の「興味」には日本語の「興味」に当たる意味もあるので、こういう文を書いてしまうのです。そういう指摘はすでに受けてきているはずなんですがねえ。現に、「日本の文化に関して、興味を持っている」と正しく使っている中国の学生もいます。

「趣味」と「興味」は中国語では意味の重なる部分が大きいのでしょうが、日本語ではむしろ違いの方が際立ちます。そういう言語感覚をいかに身につけるかが、日本語らしい文章が書けるか、聞いていて違和感のない発話ができるかにつながっていきます。このクラスの学生たちは、この点がまだまだ甘いようです。

中国と日本は近いという文脈で、「中国から日本まで3時間だけかかる」という文も見られました。「しか~ない」は、既習の文法なのですが、なかなか使えるようになりません。上級超級の学生ですら、こう書いたり言ったりする例は枚挙にいとまがありません。これなんかも、日本語らしさという点からすると、頭を抱えてしまいます。

「日本へ来た理由」などというのは、入試の面接でもよく話題にされます。そこで変な日本語を使うと、やっぱり印象悪いですよね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

早退

7月21日(水)

前半の授業が終わって、いったん職員室に引き上げようとしていると、「先生、早退してもいいですか」とBさんが聞いてきました。中級ぐらいの学生は、許可を求める場面で「~させていただけませんか」を使いたがります。そして、たいてい失敗するものです。しかし、Bさんは「~てもいいですか」という、初級の表現を使いました。よっぽど余裕がないのだろうと思いました。

いずれにしても、早退したいとは穏やかではありませんから、「どうしたの?」と尋ねました。「実は、昨日、予防注射に行って、たぶんそのせいで、頭が痛いんです。気分も悪くて…」とBさん。どうやら、少々強い副反応が出たようです。確かに、前半の授業中、机に伏せっている場面もありました。他のクラスで副反応により体調を崩した学生がいるという話は聞いたことがありましたが、自分のクラスの学生がそうなったのは初めてでした。明日からの連休の宿題を渡し、「お大事に」と言って帰しました。

この予防接種、若い人ほど副反応が出やすいと言われていますが、本当にそのようですね。身近なところで副反応により体調を崩す人を見ているからでしょうか、予防接種に対して漠然とした不安を感じている学生もいるようです。感染者数がかなりの勢いで増えているのもこわいし、感染を防ぐはずの注射でひどい目に遭わされるのも絶対避けたいし、学生たちは余計なところで気を使わされています。私みたいな年寄りは、予防接種もさらっと終わってしまうんですがね。

それでも、少しずつ、接種を済ませた学生が増えています。明るい兆しが感じられる日が近いことを信じたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

自分本位

7月20日(火)

Sさんは、スピーチコンテストのクラス予選での発表を拒否し続けています。これも授業の一環であり、発表は学生の義務だと言っても、興味がないからやりたくないと言い張ります。入学以来、自分がやりたくない課題はやろうとせず、他人がどう思っていようが一切お構いなしの学生だったようです。

ところが、Sさんは、J大学の志望理由書を見てほしいと、担任のH先生に頼んでいます。志望理由書はSさんにとって最大関心事ですからまっ先に手掛け、不義理の先であるH先生にチェックを依頼することにも、何の不思議も感じていないに違いありません。自分はKCPの学生なのだから、KCPの教師が自分の進学に協力するのは当然だという発想なのでしょう。

私たちは可能な限り学生のために働こうと思っています。また、それが私たちに課せられた使命だとも認識しています。しかし、ここは学校であり、みんなと一緒に学ぶ場です。学校行事を大切にするのが校風だと、学生募集の際に伝えています。それを承知の上で入学したのですから、個人のわがままを押し通すような行為は控えてもらいたいです。私たちは個々の学生の家庭教師ではありません。いや、家庭教師であっても、やるべきことをやろうとしない生徒に対しては、きちんとやっている生徒に比べて情熱の度合いが下がるのではないでしょうか。

現に、H先生はSさんのほかに数人の学生から志望理由書のチェックを頼まれています。Sさんの優先順位が最下位になったとしても、無理はないでしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

一瞬で

7月19日(月)

T先生は痛くて腕が全然上がらないと言い、土曜日に打ってもらってから出勤してきたF先生も腕が重いと言っていました。私は、箸と鉛筆は右ですが、その他は左もよく使います。「利き腕じゃない方」と言われても、困ってしまいます。普通の人に比べて左手ですることが多い分、どちらかの腕が使えなくなると被害が大きいのです。

そんな不安を抱えながら、昨日、予防接種を受けてきました。会場はうちから歩いて10分ほどのところですが、昨日は梅雨明け10日の真夏全開でした。予約時間は11:30でしたが、暑くなり過ぎないうちにと、11時前に会場へ。あっさり受け付けてくれて、数分のうちに医師の予診。それが終わって待合室の椅子に腰かけると、待ち時間に読もうと思って持参した本を取り出す間もなく看護師さんが来ました。

「左腕でよろしいですか」「はい」「じゃあ、腕の力を抜いてだらんと垂らして…。アルコールでかぶれたりしたことはありませんか」「はい、全然ありません」などとやり取りをしていたら、もう絆創膏を張っているではありませんか。針の痛みを感じることなど全くなく、接種が終わってしまいました。私は子どもの頃病弱でしたから、注射も数えきれないほど打たれました。針が刺さる瞬間を見るのが趣味みたいなところがあるんですが、昨日はじっくり観察する隙もありませんでした。

それから経過観察の15分間、今度は本を読む時間がありました。全く何ら異状はなく、無事会場を後にしました。お昼過ぎまでかかるかもしれないと覚悟していましたが、うちへ戻ってもまだ11時半前でした。夕方になって、多少腕に違和感が出てきましたが、何かができなくなるほどではありませんでした。今朝は筋肉に痛みがないわけではないという程度でした。普通に授業も受験講座もこなし、今はもう全く何ともありません。

どうやら今回も、注射を打たれ慣れている私にとっては、荷が軽かったようです。副反応は2回目の接種の後で現れることが多いと言われていますから、まだ油断はできません。でも、乗り切れちゃう感じがしてきました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

きょかしょ、りょうこ、げんかのじょ、みがく

7月17日(土)

KCPの初級中級では、漢字を書いたら必ずその上にふりがなを付けることになっています。ふりがなが正しく書けていなかったら、発音も怪しいものです。教師としては、学生に発音を意識させるために書かせています。その学生が日本語の音がきちんとつかめているか確認するためにと言ってもいいでしょう。「車で駅へ行きます」などというのなら、ふりがななしでもいいと思いますが、「四時まで学校で勉強します」などとなったら、本当に正しく読めるかどうか、ふりがなの形で確かめてみたくもなります。

昨日の中級クラスの文法例文を添削していたら、このクラスの学生は気が緩んでいるのか、ふりがなを書いていない例文がたくさん出てきました。ざっくり言って、ふりがなを書かないのは、自分はよくできると過信している感じの学生たちです。そういう学生は、毎日しっかり予習しろと言っているのに、漢字の読み方も調べてこないので、教科書を読ませるとボロボロになります。

じゃあ、ふりがなを書いている学生が優秀かというと、そうは問屋が卸しません。「教科書」が“きょかしょ”は日常茶飯事だし、「旅行」が“りょうこ”になるのも毎度おなじみです。そういう学生の発話を注意深く聞いていると、やっぱりふりがな通りに発音しているのです。

Gさんはすべての漢字にふりがなを書きましたが、「元彼女」に“げんかのじょ”と振っていました。普通の日本人が”ゲンカノジョ”と聞いたら、“現彼女”だと思うでしょうね。若者言葉を知っているつもりで“ゲンカノ”なんて言ったら、大恥かいちゃいますよ。Hさんは「見学」が“みがく”になっていました。入試の面接で「貴校の施設をみがくした時…」んどと答えたら、面接官に日本語が超下手と思われてもしかたがありません。いや、そもそも話が通じないか…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

肝心なものが

7月16日(金)

先日この稿で取り上げたCさん、今度は数学の問題を持って来ました。やはり、鉛筆と計算用紙を添えて。しかし、その問題は、最近のEJUの理系数学にはほとんど出ない範囲のものでした。そういう範囲も余さず勉強しようというのは、殊勝な心掛けですが、大学での理系の勉強には必須の積分を国の高校で勉強してこなかったと言っています。EJUがどうのこうのじゃなくても、積分を知らなかったら、何かの拍子に間違って進学できたとしても、進級は無理でしょうね。留年が度重なると、退学だってさせられかねません。

だから、そんな問題にから割り合っている暇があったら、今すぐ積分の勉強をはじめろと命じました。でも、私の言葉が通じなかったのでしょうか、Cさんは、しばらく経ってから、同じような系統の問題を聞きに来ました。やはり、前回の物理同様、問題文の読解ができていませんでした。私の説明だって、かなりかみ砕いてもなかなか通じませんでした。

Cさんに頭を痛める直前、文系の受験講座数学にBさんが出席していました。Bさんの志望校は美大で、数学は不要です。いわば、趣味で勉強しているようなものです。でも、Bさんは筋がいいです。計算力勝負の問題も、論理性を問う問題も、すらすら解いてしまいます。EJUの文系数学なら、おそらくCさんよりBさんの方が、いい点が取れるでしょう。その数学の才能を生かして…と思いますが、万里の波濤を乗り越え、ウィルスをものともせず留学に来ているのですから、好きなことを勉強してもらいましょう。すでに、第一志望校のオープンキャンパスにも参加したそうです。

週間予報に晴れマークが並んだかと思っていたら、梅雨明けです。Cさん、受験シーズン本番は、すぐそこですよ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

例文

7月15日(木)

日本語教師養成講座は、「中上級の文法」の最終回。最終回は、毎クール、理論というよりは授業準備の実態みたいなことをお話しします。中上級の文法授業にはこんな準備が必要なんだ、こんな苦労をしているんだという舞台裏を少しだけ御覧に入れています。

初級なら、例えばみんなの日本語の文法解説書などが実際に教えるにあたっての手引書になりえます。みんなの日本語の教案を集めたサイトも、簡単に見つかります。中上級の文法となると、そういう書籍やサイトが少ないです。自由裁量の範囲が広いと言えば聞こえはいいですが、現実は道なき道を進むようなものです。

私がよくやっているのは、その文法の意味する範囲を明確化するための例文作りです。いろいろな状況や条件を想定し、その文法による表現が成立するかどうかを見ていきます。一種の思考実験です。こういうことをすると、文型辞典などには書かれていない裏の意味が浮かび上がることもあります。この文法で使う「た形」はテンスの過去なのか、アスペクトの完了なのかなど、普通の日本人にとってはどうでもいいようなことを、例文を作りながらあれこれ考えています。

しかし、こうして発見した新事実を授業で話すかと言えば、そういう機会はほとんどありません。ただ、このような訓練が、学生からどんな質問が出ても対応できるという自信につながっているとは思います。学生の質問に対して、例文で答えることだってできます。

養成講座はこれでしばらくお休みかと思ったら、一休み程度で次の授業が待ち構えています。すぐに準備に取り掛からねば…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

香車

7月14日(水)

私が担当している中級クラスで、あるテーマについて3~4名のグループに分かれて話し合い、その結論を発表してもらうというタスクをしました。グループ活動をしている最中は各グループともお互いに自分の意見を主張し合い、議論が白熱しているようでした。

あまりの盛り上がりようを見て若干時間を延長しましたが、発表の時間が来ました。しかし、グループのうちのいくつかは、両論併記みたいな発表でした。意見の異なる2人が発表したグループすらありました。学生たちの発表は堂々としたもので、ほめてあげられます。しかし、意見を1つにまとめろという私の指示は、あまり守られませんでした。

このクラスの学生は、自分の意見を述べ立てることはできても、他人の意見を聞いたり、異なる意見の人を説得したり、お互いの意見を認め合ってグループとして1つの意見にまとめたりすることはできないようです。中級の入り口だと、こういうところまで求めるのは酷かもしれません。

自分の意見を引っ込めるとか譲るとか妥協するとかというのが苦手なのかなあ。そういうのは決して負けではないんですがね。意見の違いを乗り越えて1つの統一見解にまとめることこそ、コミュニケーションの神髄でもあります。そういうレベルに至るには、まだまだ長い道のりがあるようです。

中級会話の初回としては、心行くまで意見を主張できたことで良しとしなければならないかもしれません。今回できなかったことは、これから9月までの間に少しずつ伸ばしていくことにしましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

読めない

7月13日(火)

夕方、私のクラスの学生・CさんがEJUの物理の問題を聞きに来ました。塾でもらったと思われる問題集を見せて、この問題がわからないから教えてほしいと言います。言うだけではなく、鉛筆と計算用紙まで準備していました。今まで何人もの学生が私のところまで理科や数学の問題を聞きに来ましたが、ここまで用意してきた学生はめったにいません。それだけ、Cさんの本気度が伝わってきました。

しかし、聞かれた問題のレベルはあまり高くなく、今、ここでつまずいているとしたら、6月のEJUは期待薄のようです。1問目について私が説明を始めると、問題文で使われている用語の意味を知りませんでした。それを説明すると、あっと言って、鉛筆を動かし、正解にたどり着きました。2問目は、私の説明の途中で、Cさんは重要な条件を読み飛ばしていたことに気づき、再度しっかり問題を読んで、これまた正解を得るに至りました。

つまり、Cさんは問題文の読み取りができていなかったのです。そのため、難易度的には大したことのない問題が解けなかったというわけです。今学期中級に上がったばかりのCさんにとって、日本語で書かれた物理の問題を一読で理解し、その答えを出すのは、かなりハードなタスクなのでしょう。国で勉強したことがあったり、学校ですばらしい成績を残してきたりしても、それをそのまま日本の大学入試に平行移動することはできません。

Cさんのクラスにはまだ1回しか入っていませんが、そのときの印象では、Cさんは決してできる学生ではありません。問題文の読解に苦しむのも不思議ではないという程度です。だから、読解や文法の授業を本気で受けてほしいのですが、今までの経験からすると、そういう学生に限って「物理の勉強が優先」とかって言いだすんですよね。そして、不合格街道をまっしぐらに突き進むのです。

鉛筆と計算用紙を差し出したCさんには、そういう道を歩ませたくないです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ