Category Archives: 学生

暗いムード

7月9日(火)

7月期の初日は最上級クラスでした。半分ぐらいがどこかで教えたことのある学生でした。大半が進学するので、オリエンテーションの後、東京や東京近郊の大学には容易に進学できないという話をしました。どうしても東京というのなら、思い切って志望校のレベルを落とし、滑り止めを確保すること、さもなければ首都圏以外の大学を志望校に加えることと、半分命令口調で訴えました。

初日からいきなり暗い話題で、学生たちは沈んでしまいましたが、今から言い続けないと、3月の卒業式のころに泣きを見るのは学生たち自身です。KCPの先生方が手分けしていろいろな大学の留学生担当者に話を聞いた結果、どこもかしこも難化しているので、学生たちに考え方を変えさせなければならないという結論に至りました。

さらに、進学後にビザをもらうとき、入管が日本語学校の出席率を重視するようになったという話もしました。心当たりのある学生は、いくらか顔が引きつってきました。こちらもまた、多くの大学の方が異口同音におっしゃっていたことです。上級ともなると在籍期間の長い学生もいて、それで入学以来の出席率が悪いとなると、挽回不可能かもしれません。たとえそうだったとしても、今までに何度となく注意されたのに行いが改まらなかった自分自身が悪いのです。目の前の快楽を追求したために将来の夢が消えたとしたら、帰国後同じ過ちを繰り返さないようにすることで、留学の成果につなげていくほかはありません。

2月や3月になってから、教師の言葉は真実だったと気が付いても、もはや手遅れです。今から毎日学校へ来れば、受かる大学を確実にものにしていけば、にっこり笑って卒業できるでしょう。私の話が、その第一歩につながってくれればと思っています。

日本時間

7月8日(月)

Xさんは、先学期の期末テストで、文法の点数が合格点にちょっと足りませんでした。だから、期末テストの範囲の文法を使った例文を書いてくるという宿題を出されました。午後、その宿題を持って来ました。

例文を読んでみると、確かに勉強の跡は見られました。しかし、「てんきよほ」だったり、「また」と「まだ」が区別できなかったり、「泥棒が入って台所でケーキを食べられました」だったりなど、看過できない間違いも少なからずありました。

自動詞と他動詞が入れ替わっているのは、指摘したらすぐわかります。しかし、これは“AでなければB”という論理に従って答えただけで、本当にその動詞が定着したかと言えば、怪しい限りです。助詞の間違いもそうです。「を」が違うと言われたから「に」と答えておくとかという発想は、その場しのぎに過ぎません。

このまま進級させるのは忍びないのですが、進学のことを考えると同じレベルで足踏みさせておくわけにもいきません。「普通の勉強のしかたじゃ、すぐに勉強がわからなくなりますよ」としつこく注意したものの、上がってしまったら“普通の勉強”しかしないでしょうね。

Xさんは、入学以来、そうやって上がってきたのでしょう。でも、“何となくわかる”では、これ以上日本語力が伸びることはないでしょう。発想を変えなきゃいけないよとは、私以外の先生にも言われているはずですが、身に染みていないんですね。

それよりも何よりも、Xさんの腕時計は、Xさんの国の時刻を示していました。これじゃあ、いくら年月が経っても、日本の生活になじむわけありません。常に国のことを考えていたら、日本語が定着することはないでしょう。Xさんの先が見えたような気がします。

入学式挨拶(2019年7月6日)

皆さん、ご入学おめでとうございます。このように大勢の学生が、世界各地からこのKCPに集ってきてくださったことをうれしく思います。

新しい元号「令和」の起源となった福岡県大宰府のすぐそばに、水城(みずき)という、7世紀に築かれた土塁があります。当時、日本は大陸の諸国から攻められるおそれがありましたから、国の役所である大宰府を守るため、東西の山と山をつなぐ防壁を設けたのです。

水城は、10m近い高さがあり、上部でも車が走れるほどの幅がある本格的な防御施設です。これだけのものを今から1400年近く前に造り上げたのです。水城がある場所は地盤が軟弱ですから、今、同じような堤防を造ろうとしても、かなりの日時と資金が必要でしょう。ですから、水城は当時の技術の粋をかき集めて造られたと言っても過言ではありません。

幸いにも、大陸から攻撃軍が来ることはありませんでした。今はこの防塁を突き抜けて、JR鹿児島本線、西鉄大牟田線、九州自動車道、国道3号線など九州の交通の大動脈が走っています。防塁そのものには木々が生い茂り、自然に還りつつあります。

皆さんがどういうきっかけで日本に興味を持ち、日本語を勉強しようと思ったか、私は詳しくは存じませんが、皆さんの知らない世界を発見してほしいのです。先ほど申し上げた水城は九州ですから、そうたやすく行って見て来ることはできません。見に行ったところで、何の変哲もない土手があるだけです。でも、それを築こうとした原動力に思いをはせれば、現地に行った人だけが味わえる感動に浸れます。実際、水城を見に行った私は、その場から立ち去りがたいものを感じました。

九州まで遠征しなくても、東京でだって皆さんならではの日本が見つけられます。もちろん、何もせずに漫然と家と学校を往復しているだけでは、新たな日本の発見など望むべくもありません。街を歩くときは、スマホから目と耳を解放し、自分の周囲に注意を向けてください。そして、周囲が発している信号を感じ取ってください。

皆さんの中には、将来起業しようと考えている方もいらっしゃるでしょう。そういう方なら、なおのこと、こういった空気の流れをつかむ感覚が必要とされます。みんなと同じこと、あるいは誰かの後追いをしているだけでは、大きな成功は望めないでしょう。そこに皆さん独自の何かを加えることによって、それまでのものとの差別化が図られ、新たな市場を確保することもできるのです。

今はビッグデータの時代だと言われています。しかし、ビッグデータを解析し結論を導き出すのは、AIがどんなに進化しても人間の判断によるところが大きいです。だからこそ、今のうちから感性を磨いて、マスに埋没しない自分自身を作り上げる訓練をしていくべきなのです。そして、今回の日本留学は、皆さんにとってその絶好の機会になりうるのです。

外国人観光客が1人もいない隠れた名所を訪れるもよし、自分しか知らない絶景スポットを見つけるもよし、将来の起業のネタにつながる金鉱脈を探り当てるもよし、皆さんの留学が実り多いもとなるようお手伝いすることが、わたくしたち教職員一同の最大の責務だと心得ております。

本日は、ご入学、本当におめでとうございました。

思い出

7月5日(金)

先学期のクラスの個人成績表にコメントを書いています。担任だった2クラスのうち、1クラス分をようやく書き終えました。担任としての最後の責務です。

SさんみたいにオールAのすばらしい成績の学生は、授業中にも活躍した場面が多く、コメントのネタには事欠きません。賛辞とともに、一言だけ課題を付け加えます。

逆に、Hさんみたいな問題児は、出席率が悪いとか文法がわかっていないとか、だから生活の立て直しが必要だとか、これまた書くべき材料が山ほどあります。現に、Hさんへのコメントはこのクラスで一番長くなってしまいました。

Cさんも何となくふらふらしていて、教師を不安にさせる存在でした。でも、どの科目もきっちり合格点を取っていますから、根っこのところは、私が感じていたよりずっとしっかりしているのでしょう。そういったほめ言葉を書いて、少しでも自信を持たせたいです。

また、Mさんみたいなクラスのムードメーカーには、まず、クラスを盛り上げてくれたことのお礼を述べます。みんなを笑わせてくれたり、私のいじりに対してボケたり笑われ役になってくれたりといった、3か月間の思い出が次々とよみがえってきました。

何はともあれ、来学期につながるコメントを書こうと心を砕いています。目立たない学生でも、何か1つエピソードを思い出し、そこを起点に話を広げていきます。だから、担任になったら最後にコメントを書くことを想定して、学生たち1人1人に目を光らせていなければなりません。

明日は、もう1つのクラスのコメントを書きます。今晩、ベッドの中で学生たちとの3か月を思い出しましょう。

宿題提出

7月3日(水)

Sさんは、先学期の期末テストの文法が、合格点にほんの少し足りませんでした。先々学期も期末テストで成績が落ちたため、進級できませんでした。このレベルは初級の最後なので、後半は中級へのつなぎの文法を練習します。Sさんは2学期ともここでつまずいたようです。

先週、Sさんには、学期の後半で勉強した文法を使って例文を書いて提出するという宿題を課しました。その宿題が、昼食から戻ってくると、メールで届いていました。

Sさんの例文を読んでいくと、最初のうちは習った文法を使いこなした例文が多かったですが、6月になってから勉強した項目あたりから、消化不良の文法が目立ってきました。例えば、助詞の「を」でも通過の意味の「を」を勉強したのに、「カレーを食べます」などと、初級の入り口で勉強する例文を書いていました。

例文を上から下まで眺めまわしてみると、Sさんの理解がどこで止まったかが実によくわかります。学期中でも宿題で例文を書かせていますが、その添削がSさんの心に届いていなかったのです。もちろん、教師はそれぞれの学生の理解度に合わせて文を直します。時には教科書の何ページを見ろと指示することさえあります。そこまでやっても、届かないときには届かないものなのです。

Sさんの宿題をこのまま受け取るわけにはいきませんから、書き直してもらいたい例文に印をつけて、その例文は書き直して再提出せよと送り返しました。Sさんのほかに、Jさんにも同じ宿題を出しています。明日あたり、その回答が届くのでしょうか。おちおちせき込んでいる暇などありません。

3か月の成果

6月20日(金)

今学期の授業最終日で、復習を中心に進めました。順調に伸びた学生、伸び悩みが感じられる学生、3か月も経つと差がつくものです。力を伸ばした学生は、出席率がいいこともさることながら、授業に真剣に取り組んでいましたね。出席率はすばらしいけれども暇さえあればスマホをいじっていたCさんと、同じぐらいの出席率で授業に全力を傾けているZさんを比べると、Zさんは学期を通してテストはほぼ100点だったのに対し、Cさんはじわじわと点数が下がっています。文を作ったり話したりする時、Cさんは何でも一言で済まそうとしていますが、Zさんはできるだけ長い文にしようとしています。Zさんの発話能力も伸びたとはいえまだまだですが、Cさんは3か月前と変わっていないんじゃないかな。

「アメリカ人のように英語が上手です」「韓国料理のような辛い料理が好きです」。名詞の前なら「ような」、形容詞や動詞の前なら「ように」と習ったけど、どうして違うんだ…と質問してきたBさんも、力を伸ばしたと思います。教師は、“名詞修飾”という代わりに“名詞の前”と言ったのでしょう。3か月前のBさんなら、こんな指摘は絶対にできなかったでしょう。教師の言葉を必死にノートに書きとっていたBさんの姿が思い出されます。

Jさんはよく休むし、しょっちゅう心ここにあらずみたいな顔をしているし、注意したのですが、文法テストはここ2回不合格でした。尻に火が付いた様子でもなく、明日はどうするつもりでしょう。今学期はEJUの勉強に力を入れたそうですが、Jさんの発話力じゃ面接は通らないでしょうねえ…。

初級クラスの授業最終日には「今度は中級か上級のクラスで会いましょう。待っていますよ」と言って締めくくります。3か月後か6か月後に、グーンと伸びた学生たちと再会したいものです。

初戦をものにせよ

6月19日(水)

留学生入試のトップを切って、早稲田大学の出願がもうすぐ始まります。そこで、志願者を集めて、卒業証明書など出願書類を点検し、志願表などの作成の注意点を伝えました。

今までいろいろな先生から何度も言われているはずなのに、「必着」の意味がよくわかっていない学生がいました。大学に直接持っていくなどと言っていましたが、入試要項には大学窓口では一切受け付けないとしっかり書かれています。1人の学生を救いました。

受験料の納め方にも質問が来ました。学生たちの出身国は日本より現金を使うことが少ないので、カードやアリペイなどで払うと思っていたら、みんなコンビニで現金で払うとのことで、ちょっとびっくりしました。

みんな志望理由書はこれからだそうです。ペンで書かなければならないので、間違えた時に修正テープを使ってもいいかというのが気になる点です。ダメとはどこにも書いてありませんが、日本人の心理としては、好ましい心証にはならないだろうと答えておきました。800字以上の文章を、精神を集中させて所定の原稿用紙に書かなければなりません。私もあまりしたい仕事ではありません。

早稲田大学は出願書類を電子的に作成するのですが、志望理由書だけは手書きを求めます。ワープロで書かれた文章からは漂ってこない志願者の体臭を感じたいのでしょうか。すべてキーボード入力で済ませられるとなると、志願者の本気度が盛り上がらないように思えます。一画一画丁寧に原稿用紙に刻み込むことによって、早稲田大学で学ぼうという気持ちが高まりそうな気がします。

26日必着ですから、遅くとも25日には郵便局へ持ち込まなければなりません。2020年度入試の初戦が始まりました。

外を見ろ

6月18日(火)

京都の大学の説明会を開きました。個々の大学の説明に先立って、京都市の留学生担当の方が、京都に留学する意義について話してくださいました。京都市の留学生に対する支援がとても手厚いことがよくわかりました。また、京都の大学全体が留学生を積極的に受け入れていこうとしていることも強く感じさせられました。

京都は、京大をはじめ、大学の街、学生の街というイメージがあります。市の人口の1割が大学生だそうですから、本当にそうなのです。同時に、市民も大学生を受け入れている、やさしく包み込んでいる感じがします。大学生は4年間しか京都で暮らさないかもしれないけれども、京都市民はよそから来た大学生に対して、その4年間、それこそ“おもてなし”の気持ちで接しているのでしょう。その延長線上に、留学生への支援体制があります。

京都は、明治維新後に天皇が東京に動座して、街が寂れかけた時、琵琶湖疎水をつくり、東山から市街地への落差を利用して水力発電を行い、その電力によって日本初の市街電車を誕生させました。このように、新しい文物を他に先んじて取り入れる気質もあります。だから、他の都市よりも一歩進んで留学生をドーンと受け入れようとしているのだと思います。

東京は、何もしなくても留学生が集まってくると思っているでしょうから、京都ほど留学生に対してフレンドリーではないような気がします。よーく探せば留学生支援策も見えてくるのでしょうが、東京都とかが音頭を取って京都市のように大学を取りまとめるというところには至っていません。もっとも、東京は大学が多すぎて、取りまとめる労力がとんでもなくかかってしまうのかもしれませんが。

何はともあれ、説明会に参加した学生たちは、京都の大学や京都で留学生活を送ることを真剣に考えてみるきっかけを得たようです。これを機に、東京から目を外に向けてくれればと思っています。

いつ使う

6月17日(月)

いよいよ今学期も最終週を迎えました。各レベルで期末タスクが盛んに行われる時期です。

私のクラスは、会話テストがありました。課題を与え、ペアで会話を作ります。今学期勉強した文法や語彙を使い、ストーリーをきちんと締めくくることが求められます。自然消滅とか単なる雑談とかけんか別れとかは点数になりません。会話テストですから、もちろん、発音の良さも評価項目の1つです。

どのグループも概してよくできていましたが、敬語を上手に使っていたグループが目立ちました。習ってから間がない文法項目ですし、学生たちの印象も強かったのでしょう。文法テストで散々苦労させられたという面も見逃せません。実際の会話においても、自然に敬語が出てくるようになれば、私も教えた甲斐があるというものですが、果たしてそれはどうでしょう。

逆に学生たちがあまり使わなかったのは、「どこに置いたか忘れてしまった」のような、疑問文を文の中に組み込んだ文型です。「どこに置きましたか。忘れちゃったなあ」とかってごまかしていました。それから、使役も使ってほしいところで使ってくれなかったなあ。テストが過ぎたら、きっと使わなくなってしまったんでしょう。

こういった文法が自然に出てくるのは、中級や上級でもまれてからでしょう。私のクラスの学生たちは、ようやく「~てしまいます」が使うべきところで出てくるようになったばかりです。現在進行形じゃない「~ています」も、少しずつ使えるようになってきたところです。受身はまだまだですね。

これは、教師の側の課題でもあります。目標とする文法項目を使わせようと仕組んだ練習の中ではなく、普通の何気ない発話の中で、習った文法を使うべきところをビシビシ指摘し、言い直させ、こういう時に使うんだと学生に体で覚えさせなければなりません。こうするには、教師が既習文法を使う場面に敏感でなければなりません。

これが、相当に難しいんですよね。学生ばかりを責めてはいられません。

前日

6月15日(土)

明日は6月のEJU本番です。前日に問題を解いても点が上がるとは思えませんが、受験講座に最後まで、しかもこの強い雨の中、通ってきた学生たちは褒めてあげたいです。

KCPの学生の一番悪いところは、わりとあっさりあきらめるところです。今学期は最初と最後のEJU講座を受け持ちましたが、半分でしたね、残っていたのは。KCPの講座は生ぬるいから自分で厳しき鍛えるというのならやめるのも大歓迎ですが、そうとは思えないメンバーが抜けています。

ただ日本にいるだけでは、日本語の力はつきません。ことに、高等教育が受けられるレベルの日本語は、しかるべき積み重ねが必要です。また、教科書を読んだり問題を解いたりするだけでは、話すとか書くとか、情報発信系の技能は身に付きません。受験のテクニックだけでは、今、大学などが留学生にいちばん求めているコミュニケーション能力は身に付きません。

目の前のEJUでそれなりの点数を取るだけなら、短期集中ガリ勉(普通の勉強じゃありません。ガリ勉です)でもどうにかなるでしょう。11月のEJU直前のLさんなんかはそんな感じでした。そして、目標以上の高得点を挙げました。しかし、そこまででした。満を持して臨んだ志望校には受かりませんでした。おそらく面接で失敗したのでしょう。だから、長期的視野で自分の勉強をとらえ直してもらいたいのです。

私はそういうつもりで、通常の日本語授業も受験講座も行っています。KCPのテストにも入試にも出ないけれども、日本で暮らしていくのなら使えるようになっておくべき表現とか、大学に進学してから役に立つ考え方なども交えて教えています。超級なら、そういうことを念頭に置いて教材を作っています。

途中で脱落した学生たちは、目の前の日本語すら手にしていないかもしれません。大いに心配です。