6月4日(水)
レベル1で漢字テストがありました。私はその中の1問に注目していました。「ともだち」を漢字で書くという問題です。なぜかというと、中級でも上級でも、多くの学生が短文作成や作文などで「ともだち」を漢字で書くと、「達」を間違えるのです。「達」のしんにゅうの上にある部分の下半分は「羊」ですが、これを「半」の上が突き出ていない形、「羊」の横棒が2本の形に書いてしまうのです。間違えた学生に何回注意しても効果がありません。これは毎年クラスに関係なく見られる現象です。
中国語の簡体字の「達」はしんにゅうの上が「大」で、形がまるっきり違います。だから、字形をいい加減に覚えた中国の学生が誤字を書くのだろうと推測しています。その傍証として、アルファベットの国出身の学生は、上述のような誤字を書かないことが挙げられます。
さて、レベル1のクラスのテスト結果ですが、2人を除いてみんな「達」と書きました。その2人のうち1人は、全く見当違いの字でした。結局、中上級の学生と同じ間違いを犯した学生は1人だけでした。他のクラスがどうなっているかはわかりませんが、おそらく「達」が優勢だったのではないでしょうか。だとすると、レベル1の漢字の授業並みに丁寧に教えれば、みんな正しい「達」を書いてくれるのでしょう
でも、不思議なのは、そういうレベル1の洗礼を受けたはずの学生も、中上級まで進級すると、横棒が1本足りない「達」を書くようになることです。その辺のメカニズムがよくわかりません。これは単に「達」にとどまらず、漢字の字形の認識法にもかかわる問題ではないかと思っています。どなたか研究してくださらないでしょうかねえ。
日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ